小1/朝の筋トレ:本日のまとめ(2017年2月13日(月)朝)
2017年2月13日(月)、0600-0755のまとめ。
週末に公文算数Fを20枚(=10枚/day)やっているので、時間捻出が可能。2枚やって1問間違いなので、直しに時間使わずに済むのでサクサクいきます。
サピックス基礎トレですが、A5用紙(=公文プリントと同じサイズ)に線分図を書いてもらうことにしました。手を動かす訓練の一環。サピックスとしては線分図を書くスペースを設けていないから、書くな、ということかもしれませんが、作業する意味の方が大きいと判断。
サピックス復習で1月復習テストの天秤を解かせましたが、はじめは、「じーっと見るだけ」。作業しなさい、と言ったら、手をせかせか動かして答えに辿り着いていました。手を動かしてくれよ・・・。毎日手を動かす訓練を積む、という方向性で良いようです。
2桁掛け算は、12から19の段まで、ランダムに問題を出して、口頭で解答。0.5秒で言えるものもあれば、頭の中で14,1,14・・・14,8,112、みたいにして数えて答えを出しているものもあり。しかし、単純な通し暗唱よりもランダムにして考えさせるほうが、暗記の熟成、そして実戦(=実戦はランダムに出てくる)への適用には良いようです。
行ってらっしゃい!帰宅後の30分の勉強時間枠では、サピックス1月復習テストの3問の復習、いちまる6級~8級の復習、の指示を出しました。
====
【朝の筋トレ基本メニュー】
1.サピックス
①国語音読
②算数の間違えた問題を1問
③地理の音読
【朝の筋トレ基本メニュー】
1.サピックス
①国語音読
②算数の間違えた問題を1問
③地理の音読
2.筆記系
(1)算数
①サピックス算数基礎トレ:1ページ
②公文算数F(=小6):2枚③四則演算の記憶保持:1問ずつ復習
(2)国語
①公文国語CII(=小3後半):2枚
②言葉力1100の復習:10日分を固定して音読
③漢検いちまる8級(=小3):3日分の復習
④漢検いちまる7級(=小4):3日分の復習
⑤漢検いちまる6級(=小5):5日分の復習
3.暗唱系
(1)計算暗記
①2桁掛け算(12~19×1桁)②200未満の素数46個
③平方根(11~20)
④1/16メッシュの小数
(2)口頭計算①足して1にする(例:1/3→2/3)
②足して100にする(例:73→27)
③分配算(例:97×7=700-21=679)
④数直線計算(例:508-497=8+3=11)
(3)計算以外①歴史:カンブリア紀~平成時代
②地理:宇宙の向こう側~日本
③フランス産ナチュラルチーズ:50種類
====
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し結果待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません