小1/語彙力:どんなアプローチが良いのか?
2017年2月13日(月)、夜。
ネットで話題になっているので、後日検証できるように考えを書き散らしておきます。
尚、僕の現時点での仮説はこちら。今、読み直してみましたが、現時点の僕の考えはこれから逸脱していません。
世の中にはいろいろな教材があり、また子供のタイプも千差万別なので、唯一の最適解なるものは存在しないのですが、以下要素から「何をしたいのか?すべきなのか?」が見えてくるかなと思いました。
(1)目的
語彙力(=単語力)を強化して何をしたいのか?
・・・案外、具体的なレベルにまで落とし込んで考える機会が少ないように思います。ブレストしてみます。
①日常の実生活で触れる言葉を理解できるようになりたい。
②本を読めるようになりたい。
③新聞を読めるようになりたい。
④テレビで流れてくる言葉を理解できるようになりたい。
⑤サピックスの国語の問題に対応できるようになりたい。
⑥話し言葉の表現力を豊かにしたい。
⑦書き言葉の表現力を豊かにしたい。
以上のうち、⑥⑦は「能動的に使える単語力(自分で話せたり、書ける)」。①から⑤は「受動的に理解できる単語力(読んだり聞けたりするが自分からは出てこない単語)」。
さて、このメニューのうち、何を強化したいのか?
僕は、娘には上記②を強化して貰いたいと思っています。だから漢字も漢字検定6級(=小5)まで進めてきました。正直、あとのメニューは興味がありません。上記②の蓄積が無ければ、他のメニューは全て砂上の楼閣になるので。
(2)手段
いろいろな方法があります。ブレスト。
①何もしない。なりゆきに任す。
②辞書を隅から隅まで暗記する。
③言葉力1100のようなつまらないテキストを暗記する。
④漫画などが入り工夫されているテキストを暗記する。
⑤アウトプットを重視してドリル形式を選択する。
⑥日常生活でよくでてくる表現に絞ったテキストを暗記する。
・・・これは、上記(1)で何をしたいか、により自ずと決定されますね。
尚、僕の友人に10カ国語くらいは日常会話ができる語学の天才がいますが、その友人は上記②の方法で語学学習を進めていました。辞書の太字の単語を覚えるのだそうだ。網羅性が大事だと。
僕は娘には上記(1)②の読書目的なので、テキストはつまらなければつまらないほど良い。そして、単語は単語だけ覚えてもあまり意味が無いので、「例文ごと」暗記するとよい。意味が分からなくても、「そういう文章で使うんだ」ということが分かればよいと思います。
なぜならば、辞書的な解説は、時として大人でも理解できないから。
「ある問題について考えを出し合い、話し合うこと」
これを読んで、「議論」と出てくるかもしれないけど、「討論」は出てこない(「言葉力1100」p.53の249)。しかし、
「両親は、政治家が[xx]をするテレビ番組を見るのが好きだ。」
とあれば、このブログを読んでいるような保護者は「討論」だと分かる筈。「議論」ではない。
(3)内容
日本語の語彙力は、漢字と密接な関係にあります。だから、漢字学習が、覚えたい単語の学年レベルよりも先行していないと苦しい。
そして、漢字検定をガシガシ進めているご家庭は理解しておられるでしょうが、漢字検定8級(=小3)から、漢字はほぼ語彙力と同義となります。小1と小2は、そんなことはあまり感じないはずです。だから、語彙力を強化するんだ!、と考える場合、実は真面目に「日本語の単語帳」をやるより、「漢字がガシガシ進める」方が、目的を達成するんじゃないか?、とすら思います。
尚、意味なんて分からなくても良いのでは、という考え方もあります。「論語の素読」なんてその代表例。
(4)でも一番大事なのは?
親は勉強しません。
勉強するのは子供です。
よって、本人が面白いと思うかどうか、が一番大事な気がします。
そして、「もっとも単調でつまらないテキストを楽しめる」ようにしておくことが、今後避けることができない「漢字の要」とか純粋暗記系のテキストを淡々とできるようになる訓練になるのかな、とも。
(5)結論
何をやっても、最後の審判は小6の1~2月。小1はいろいろ試行錯誤できるので、いろいろなやり方があってよいと思います。但し、本人が楽しめる方法でないと、良い結果は出辛いと想像します。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し結果待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
おはようございます。
oinsenkiさんのお嬢さんは、漢字検定が7級まで到達し、読んでいる本の対象年齢もそれとともに上がっているので、『言葉力1100』で覚える言葉は日常生活である読書に出てくることが多いのではないでしょうか。
記憶を再現する機会があるから有効なのだと思います。
進度のバランスがいいんですよね。
娘のように漢字検定が9級レベルだと、『言葉力』や『ちょっと難しい1000の~』での勉強は効果が薄いのかなと思っています。
勉強方法や勉強のツールが、それぞれの子どもの成長度合いにあっているかどうかということかなと思います。
>chime301さん
コメントありがとうございます。語彙力強化は結局バランスなのかもしれませんね。気づきがありましたので、僕の反省のために記事にします。いや、僕もダメダメなことが判明しました。