小1/朝の筋トレ:本日のまとめ(2017年2月21日(火)朝)
2017年2月21日(火)、0600-0755の筋トレまとめ。
小数点計算で何問か間違えたので、丁寧に解説。まだ2回転目なので、できないこともあるので、丁寧に復習していきましょう。
いちまる6級は、だんだん自信を持ってきたようです。書きから入ろうが、読みから入ろうが、どちらからでも良いと思いますが、前者の方が汎用性が高いと思います。例えば、地理の勉強で「讃岐平野」が出てきたとして、「讃岐」という漢字は他にはあまり出てこないので、漢字として学習する必要が出てきます。つまり、いずれにせよ、「書いて覚える」スタンスにしないと、たぶん回らなくなる。
そして、暗唱系メニューは変化球で遊ぶようになりました。
僕:「弥生時代と縄文時代、どちらが古い?」
娘:「縄文時代。そっちの方が先だね。」
僕:「2桁掛け算で、12,9,?」
娘:「108。」
と同様に12~19×9、を順番に言わせるなどの修行。今日はどれも1秒以内に言えていたので、このやり方は面白いかもしれません。順番に言うのは簡単ですが、実際の計算は白兵戦なので、1秒以内に思い出せるようにしないと武器にならないんですよね。
僕は手元に升目計算を持っていて口頭で問題を出すので、横とか、斜めとか、ランダムとか、いろいろな角度で鍛錬したいと思います。公文Fレベルまで終えての感想ですが、2桁掛け算(12~19×1桁)は、分数計算において絶大なる武器となります。
まだ新小2で時間もあるので、他にも計算視力を高める基礎的訓練メニューを考えないとなあ。公文G(=中1)で方程式の概念を掴むのは良いとしても、最後の最後は計算であり、暗算で確実に解けるにこしたことはありません。
====
【朝の筋トレメニュー】
1. 基本メニュー①サピックス国語の音読
②サピックス地理の音読
③サピックス算数基礎トレ:1日分
④公文国語DI(=小4前半):2枚
⑤公文算数F(=小6):2枚
⑥サピックス算数の復習:3問
⑦言葉力1100:10日分音読
⑧四則演算の記憶保持:1問ずつ
⑨漢検いちまる6級(=小5):10日分の復習
2. 暗唱メニュー
(1)計算暗記
①2桁掛け算(12~19×1桁)
②200未満の素数46個
③平方数(11~20)
④1/16メッシュの小数
(2)口頭計算
①足して1にする(例:1/3→2/3)
②足して100にする(例:73→27)
③分配算(例:97×7=700-21=679)
④数直線計算(例:508-497=8+3=11)
(3)計算以外
①歴史:カンブリア紀~平成時代
②地理:宇宙の向こう側~日本
③地理:47都道府県フルーツの旅
④フランス産ナチュラルチーズ:50種類
====
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し2月27日の発表待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません