小1/公文:算数の終了テスト三昧(F=小6、A=小1、B=小2)
2017年2月24日(金)、勝手にプレミアムフライデー。
今日は公文教室の日。先生と連絡を取り、以下を確認しました。
算数F(=小6)のテスト終了後、算数A(=小1)から繰り返す、というのは、公文の使い倒し方としてはかなりユニーク(僕ぐらいだろう)だと思われますので、備忘しておきます。
(1)算数F(=小6)の終了テスト
2017年2月17日(金)実施分。「分数と小数混じりの四則混合乱取り地獄」。
①正答数:44問/50問
②所要時間:28分/目標は25分
公文先生:「終了したあとに、誤答を自力で訂正。この自力訂正が大事。問題無くできているので、算数F(=小6)の終了テストをパスと判断します。よく頑張りました。」
(2)算数A(=小1)の終了テスト
本日実施分。「足し算地獄」。
①正答数:98問/100問
②所要時間:4分/目標は10分
(3)算数B(=小2)の終了テスト
本日実施分。「引き算地獄」。
①正答数:77問/80問
②所要時間:6分/目標は15分
・・・尚、上記(2)と(3)の結果に対して、
公文先生:「素晴らしい。いや、もう、これは素晴らしいです!」
とのことでしたが、先生の御指導の賜物です。ミスは数問あるようなのですが、これも小1の2月の段階なので、復習しまくる時間的余裕はたっぷりあります。
尚、来週は、算数C(=小3)の「掛け算地獄」、そして、算数D(=小4)の「割り算地獄」の終了テストを2発受けることになります。
道草を食ったり、寄り道したり、脱線できる時間があるのが小1の良いところ。
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し2月27日の発表待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
お父様の日々の努力に頭が下がります。
3つほど質問があります。
1)お父様は中学受験されて御三家クラスに合格されたのでしょうか。
2)お父様に中学受験の指導経験はあるのでしょうか。
3)お父様はMBA留学されたという事ですが、現在どのようなお仕事をされているのでしょうか。
興味本位の質問で、誠に恐縮でございます。
よろしくどうぞお願い申し上げます。
>Overseasさん
一番最初のエントリーである「自己紹介とルール」にある通りです。One by oneで回答させて頂くと、
1) No(=第一志望には合格しませんでした)
2) No(=学部時代に中学受験の家庭教師バイトをしたことはありますが)
3) 被雇用者です(=起業家ではありません)
以上です。一言でいうと、朝の通勤時間帯にセカセカ歩いている普通の中年のおっさんです☆
>oinsenkiさん
ご丁寧に回答いただき、誠に有難うございます。
5年後の受験を見据えた準備に頭が下がります。
まだまだ先ですが、被雇用者という時間的制限の下で中学受験プロではないお父様が、お子様の中学年・高学年に進学につれてどのように指導されるかについても今後参考にさせて頂ければと考えております。
引き続き、本ブログ応援しております。
誠に有難うございました。
>Overseasさん
温かい御声援ありがとうございます。勉強するのは僕ではなく娘ですので、「指導」というよりは「マネジメント」しているだけではありますが、試行錯誤することは僕の本業でもあるので、いろいろと試してみたいと思います!今後とも宜しくお願いします。
これは良いですね!
くもんはいつでも前に戻れる。
Fが終了してもAに戻って復習できるのは嬉しい情報です!その頃に先生に相談しよう。