小1/公文:算数G(=中1)への展望

2017年02月(新小2)

2017年2月25日(土)、朝の筋トレ中。

 

公文算数・数学の構成ですが、ざっくり以下の通りとなっています。詳細は、「算数・数学教材内容一覧表 公文」でネットを検索すれば出てきます。

 

A:小1

B:小1

C:小3

D:小4

E:小5

F:小6

G:中1

H:中2

I:中3(僕のゴール)

J:高1

 

・・・過去の娘のトラックレコードを考えると、小2の終わり、つまり2018年3月末までに公文数学I(=中3)までは十分射程距離内です。そして、Iまでは進めますが、Jには進めないのが僕の戦略です。Iまでは中学受験問題を俯瞰するのに有益と思われますが、そこから先は趣味の世界なのだろうとの仮説。そして、J以後を学んでも、小4~6という忙しい時期にメンテナンスする時間を捻出できるとは思えません。戦線が伸びきるとロジスティックの問題が出てくるので、進めればよいというものでもないと考えます。

 

F(=小6)までは想像がつくので内容を事前に研究せずに進めてきましたが、G(=中1)からは、真面目に内容を事前に把握したいと思います。娘が教室から持ち帰った「F教材終了テスト結果のお知らせ」の裏面を見ると、詳しく解説されておりましたので、備忘メモします。

 

=quote=

G教材について

 

1. 教材のねらい

・これからいよいよ中学教材です。はじめて負の数を扱います。G教材ではF教材までの分数計算力をもとにして正負の数の計算力、文字式および方程式の計算力をつけます。正負の計算、文字式の計算がスラスラとできるようになるまで十分に慣れておくことが大切です。

 

2. 学習のポイント

・正負の計算はミスのでやすいところで、高校数学の複雑な途中計算でも符号の間違いが多くなります。くり返し学習して、符号の性質、扱いをみにつけてください。

 

G101から計算式に文字が初めてでてきます。代数式の値は文字式に数値を代入して計算する練習です。式の計算や方程式の検算、I教材以後の関数の学習をするうえでとても大切なところです。

 

・G121からは文字式の計算になります。中学、高校数学では、この文字式が自在に扱える力がぜひとも必要です。抵抗なく楽にこなせるよう学習してください。

 

・G161からは1次方程式です。複雑な式を整理しながら解いて、答えを出すことは1つの数学の楽しさとなるでしょう。答えが出たら、もとの式にあてはめ、検算する習慣をつけておくことが大切です。

=unquote=

 

つまるところ、前半は「マイナスの概念」、後半は「文字式」ということと理解。

 

娘もG教材を楽しみにしていますが、3月17日(金)までは、小学校分野のA~Fのおさらいをします。サピックスの組分けテストが3月12日(日)にあるのですが、それまでは新しいことに時間を割きたくない、というスケジューリングも一つの理由です。

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し2月27日の発表待ち】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki