小1/サピックス:流しびなを体験しよう
2017年2月26日(日)、午後。
毎朝、娘が、サピックス国語の教材である「ひなまつりに おひなさまを かざるわけ」を音読していることから、妻が娘を「流しびな」を体験させて連れて行ってくれました。
場所は、浅草隅田川。「第32回江戸流しびな」というイベント。
妻:「いやー、行ったんだけどね・・・」
僕:「(掃除後のエプロン姿で)どうしたの?」
妻:「子連れは1割くらいでとても少ない。大半がシニア。なんでシニアが?。おまけにそのシニアのマナーが・・・。それに、、、」
僕:「?」
妻:「流しびなだけど、川の流れが弱くて、流れるというよりは、沈んでいくんだよね。」
ブクブクブク。
浮かんで来たら、ちょっと怖いな。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し2月27日の発表待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
流しびな、東京でしているとは知りませんでした。
どちらかといえば、西日本で盛んなイメージです。
東側はみやびさに欠きますよね。
>nnn-bbbさん
確かに西の方が雅でしょうね。江戸は江戸で質実剛健の良さはありますが。