小1/算数検定:9級(=小3)過去問(4回目)

2017年02月(新小2)

2017年2月27日(月)、夜。

 

妻:「まだ小1だが、一人で学童から誰もいない自宅に帰ってきて、たんたんといちまる6級で漢字の書き取りをして、おまけにストップウォッチで時間を計測しながら算数検定9級(=小3)の過去問を解いて、且つ余った時間で本を2冊軽々と読んでいるのは凄いと思うが。」

 

僕:「まあ、楽しいからやってるんだと思うよ。」

 

・・・ということで、一人で算数検定の過去問を解かせてみましたが、静かな自宅にて、いろいろと考えた鉛筆の痕跡があるのが微笑ましい。

 

【算数検定9級(=小3)】(合格水準は70%)

①2017年02月25日:第1回、18問/20問(07分/40分)

②2017年02月26日:第2回、17問/20問(15分/40分)

③2017年02月26日:第3回、18問/20問(12分/40分)

④2017年02月27日:第4回、16問/20問(09分/40分)

 

4問間違えていましたが、結構、面白い。

 

1) 0.3 + 0.5 = 0.7

 

僕:「まあこれはミスだろうね。でも、これはミスではないかもしれない。要チェックだ。」

 

2) 5cm x 5cm x 10cmの立方体の図を見て、「ちょう点はいくつありますか→4 x 3 = 12」、「5cmの辺はいくつありますか→4 x 2 = 8cm」。

 

妻:「うっしゃっしゃ(笑)。なーんか、面白いね。きっと掛け算の意味が分かっていないか、文章の意味が分かっていないか、単語の意味が分かっていないか、またはその全部なんだろうね。」

 

僕:「ほーら、算数検定は馬鹿にならんだろう。今気が付けば幾らでも対応できるしな。」

 

妻:「たしかにこの問題を学年相当で解いていたらちょっとねえと思うけど、小1で解いている分にはいろいろと分かって面白いかも。」

 

3) 「友だちの家から公園までは歩いて20分かかります。午前9時10分に友だちの家を出て、歩いて公園へ行くと、着く時こくは午前何時何分ですか。→9時30分」

 

妻:「これって、午前、が抜けてるの?」

 

僕:「そう。だから、これも×にした。」

 

4) 二等辺三角形、という名前を教えていないので解答できなかったもの。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki