僕の読書メモ:『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(おおたとしまさ)

「僕」の読書

アマゾンの同書のカスタマーレビューに投稿してみました。

 

『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(おおたとしまさ)

→公文式は単なる「道具」であり、どう「使うか」が重要だ 投稿者 『桜蔭戦記』

 

本ブログは外部リンクをしない方針なので、良かったらアマゾンで検索してみて下さい。

 

なかなか面白い本でした。お勧めです。アンチ公文の方にも、公文信者の方にも、また僕のように業者の一つにすぎないと思っている方にも。

 

尚、カスタマーレビューには書きませんでしたが、著者にはちょっと詰めが甘い箇所がありますね。その代表例がこちら。

 

=quote=

(p.79)

ビッグデータ解析で教材を改訂

 

「完璧な教材などあり得ない」「教材の改善点は子供から学ぶ」が公文式の教材改訂の基本姿勢。指導者や本部は互いに事例を共有し、指導法や教材の改善のポイントを常に探している。ただし、思いつきの改訂はしない。指導者の自己満足になる場合が多いからだ。代わりに、必ずエビデンスを示すことになっている。

 

その際に重要な手がかりとなるのが「生徒記録」である。全国の生徒の生徒記録がデータ化され、本部に集積される。まさに公文式学習のビッグデータである。そのビッグデータを解析していくと、たとえば多くの子供が同じプリントを何度もやり直していることが見えてくる。そこにつまずきのポイントがあることがわかる。指導者や本部がそのつまずきの原因を分析し、教材を改訂するのだ。

 

公文式では素人が見たら気付かないほどのマイナーチェンジを常にくり返しているので、教材をがらっと大きく変えることはほどんどない。

=unquote=

 

・・・何も知らずに上記を読むと、公文ってすげーなー、と思うかもしれませんが、僕の手元にはこんな冊子があります。

 

「数学Fの解答 1998.11 KUMON」

 

2017年2月でやっている算数F(=小6)の問題の答えは、1998年に発行された解答で採点ができる。つまり、問題も19年間変わっていないと想定される(※問題を変えたが答えが同じになるようにしているとは思えない)。

 

どこがマイナーチェンジされているのでしょうね。国語かもしれませんね。しかし、著者はほぼ算数に特化して本書を執筆しているので、ちょっとミスリードだと思いました。

 

僕は、おおたとしまさ氏の著作は好きなので(一次情報に拘る姿勢が特に好き)、今後も読んでいきたいと思います。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki