小1/公文:全国のライバルたち(2016年12月末の進度一覧表基準認定証)

2017年03月(新小2)

2017年3月3日(金)、夜。

 

娘が公文教室から「2016年12月末」の「進度一覧表基準認定証」を貰ってきました。これ、結構面白いんです。過去の分析は以下の通り。

 

2016年6月末

2016年9月末

 

統計結果をまとめると、以下の通り。

 

====

全国の小1の中での立ち位置。

 

■2016年12月末(今回)

(1)算数

①進度:F70(=小6)

②全国順位:577位/77,773名中(上位0.7%)

③東京都順位:108位/11,603名中(上位0.9%)

 

(2)国語

①進度:CII140(=小3後半)

②全国順位:4,622位/63,963名中(上位7.2%)

③東京都順位:744位/9,344名中(上位8.0%)

 

■2016年9月末

(1)算数

①進度:E100(=小5)

②全国順位:831位/72,887名中(上位1.1%)

③東京都順位:143位/10,910名中(上位1.3%)

 

(2)国語

①進度:BII180(=小2後半)

②全国順位:8,224位/61,691名中(上位13.3%)

③東京都順位:1,349位/8,992名中(上位15.0%)

 

■2016年6月末

(1)算数

①進度:C200(=小3の終わり)

②全国順位:2,723位/64,478名中(上位4.2%)

③東京都順位:479位/10,016名中(上位4.8%)

 

(2)国語

①BI200(=小2前半の終わり)

②全国順位:8,610位/57,512名中(上位15.0%)

③東京都順位:1,380位/8,563名中(上位16.1%)

====

 

2016年12月末で娘より算数が進んでいる小1が全国に1,000人はいると予想しましたが、実際には約600人でした。

 

東京都だけでも約100人、娘よりも進んでいる(=小6までの計算を終えた)公文生がおり、その大半が中学受験準備目的での公文と思われます。娘の進度なんぞ甘い、甘い。この数字が実態。

 

妻:「(公文式に通う子供全てに配布されている進度一覧表を見ながら)それにしても、同じ小1でこの子すごいね。」

 

僕:「どの子?」

 

妻:「東京都Y教室の子だよ。算数、国語、英語、全部1位だよ。」(※公文生に配布されている公開情報ですが、念のためY教室としておきます。)

 

僕:「さすがに、同じ子じゃないでしょう~。」

 

妻:「いや、まずは見てみてよ。」

 

=quote=

小学1年生

①算数:順位1、東京都Y教室(進度O100=微分・積分・微分方程式)

②国語:順位1、東京都Y教室(進度L200=漢文と現代文の対照)

③英語:順位1、東京都Y教室(進度P150=研究コース)

=unqute=

 

僕:「うーむ。これは、同一人物だろうな。小1で三冠王か。

 

恐るべし。しかし、このY教室、他に高進度の子供を輩出していない。よって、先生も凄いのかもしれないけど、この小1が桁外れなのでしょう。教室でみると、「東京都S教室」は高進度の子供を多数輩出している。先に進めたい方は、公文の教室を選ぶとき、この表をベースに教室を選択すると良いのではないかしら?

 

妻:「公文の未来フォーラムに招待されると、こういう高進度の小1と会えるんだよね?」

 

その通り。娘は机を並べて、一緒に公文のプリントを解くことになる。だから、参加してみたいのである。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki