僕の遊び:オンとオフからの気付き
2017年3月8日(水)、夜。
妻と二人、シングルモルトを楽しみながら。妻はカプリ、僕はモナコを選択。
・・・共働き世帯は、子供、特に低学年小学生の家庭学習時間のマネジメントという観点では、圧倒的に不利です。なにしろ、朝は忙しいし、下校後の時間つまり夕方には物理的に家にいない。夏休みと春休みの膨大な時間を有効活用できないのは悔しい。
しかし、共働き世帯にもメリットはある。それは、「仕事をしているからこそ、子供のマネジメントの視点を得ることができる」点。日中の仕事を通じて、「こりゃだめだ」「これはいい」などの知見を得ることができるので、それを子供のマネジメントに活かすことができる、、、気がする。
以後、気付きをこの反省録に残していこうかなと思います。「僕の遊び」というカテゴリーに記録を残すのは、気付きを得る時間は、オンとオフを問わないから。
●ダメなマネジメント。たくさん手を出して、何も決めない。1年経ってみて、何も成果を出していないのが想像されてしまうのはまずい。
●次の飯のタネをどうするのか。
●「さっきから言ってるじゃん」は意味が無い。アクションが供なう、またアクションを伴わせることがツボ。
●現場にいないと一次情報が取れなくなる。一次情報から離れると、憶測が憶測を呼ぶことになる。
●うまくいくことよりも、失敗しないことが大事。特に生き残るには。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません