小1/語彙力:毎日小学生新聞に決定
2017年3月8日(水)、夜。
以下順序で試読。
①読売KODOMO新聞
②毎日小学生新聞
③朝日小学生新聞
読売KODOMO新聞は、ジャンクフード満載。朝日小学生新聞は、中学受験を意識しすぎ(小5以後には良いかもしれません)。また、「朝日色」は小学生向けでも健在。
娘、妻、僕の評価は一致しており、「②毎日小学生新聞 > ③朝日小学生新聞 >>> ①読売KODOMO新聞」。家庭ごとに評価軸が異なるのだと思いますが、我が家は娘が最も評価した新聞が、親も同じ評価だったので、迷うことなく「毎日小学生新聞」を選択します。
新聞購読の目的は以下の通り。
1) 時事情報のソース。我が家ではテレビとは録画した番組の再生モニターでしかない。つまり、「放送中の番組を見る」ことはほぼ無い。ニュース番組を見たのは、いつが最後だろうか?妻と僕はそれで困っていないので良いのですが、娘の生活環境としてはちょっと特殊。よって、バランスをとる為にも、時事情報が入ってくるソースとして新聞を活用する。
2) 漢字学習と語彙力強化のためのツール。偕成社文庫などの読書では、目にする語彙の範囲が狭い。
3) 最大の目的は、娘が楽しめること、かな。新聞を夢中で読んでいます。これが一番大事。漢字が読めるから、新聞を楽しめるのだと思います。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
いつも貴重な情報ありがとうございます。
我が家も娘の漢字が小4レベルになったら子ども新聞を取ろうと思います。
朝日はやはり朝日なんですね笑
我が家も毎日になりそう。
とはいえ、試し読みしてから購読します。
(ブログへのお礼のつもりでコメントしてますので、大変でしたら返信不要です。時間はただじゃない)