小1/サピックス:3月12日の記念日を迎えて(1周年)
2017年3月12日(日)。
今日は記念日です。
僕による娘のマネジメントは、2016年3月12日から開始しました。あの衝撃の日がきっかけ。
こうして1年が経ってみると、結構あっという間でした。これまでの実績を時系列で示すと以下の通り。
====
【サピックス・公文・漢字検定のテスト実績(合格日)】
2015年10月(小0):公文算数4A
2015年11月(小0):公文国語4A
2015年12月(小0):公文算数3A/2A
2016年01月(小0):公文算数A(小1)、公文国語3A、
2016年02月(小0):公文国語2A
2016年03月(小0):公文国語AI(小1前)、サピックス最下位クラス、★マネジメント開始
2016年04月(小1):公文国語AII(小1後)
2016年05月(小1):公文算数B(小2)、サピックス最下位クラス脱出
2016年06月(小1):公文算数C(小3)
2016年07月(小1):公文国語BI(小2前)、公文国語BII(小2後)、サピックス最上位クラス
2016年08月(小1):公文算数D(小4)
2016年09月(小1):
2016年10月(小1):
2016年11月(小1):漢検8級合格(小4)、公文国語CI(小3前)
2016年12月(小1):公文算数E(小5)
2017年01月(小1):公文国語CII(小3後)、サピックス最上位-1クラス
2017年02月(小1):公文算数F(小6)、 漢検7級(小4)合格
2017年03月(小1):[サピックス3月組分けテストの結果待ち]
====
「1年前→現在」で、比較すると以下の通り。
①サピックス:最下位クラス→最上位-1クラス
②公文算数:A(=小1)→F(=小6)終了
③公文国語:AI(=小1前半)→DI(=小4前半)をほぼ終了
④漢字検定:無し→7級(=小4)合格
これまでに解いてきた公文プリントの量を、娘に「メジャー」と「デジタル手秤」を渡して、一緒に計測しました。
①算数:厚さ26cm(6.3kg)
②国語:厚さ21cm(5.0kg)
娘:「思ったよりプリントがあって、たくさんプリントを解いて、これだけできるようになったんだなあ、って思った!」
妻:「1年間でここまで進むものなんだね。最初のころやっていたプリントを見ると、驚くね。。」
よく頑張りました。これからも地道な努力を積み重ねていこうぜ。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
ほんと早いですよねー!!
こうやってあっという間に受験を迎えそうです。
>ももんが、さん
早いですよね。。あっというまに小2も終わるのだと思います。この1年間、親として学んだことが一番意味があったかもしれません。明日の「審判の日」を楽しみましょう。