小1/計算:『マスター1095題 4年』の作戦

2017年03月(新小2)

2017年3月23日(木)、夜。

 

Amazonから『マスター1095題 4年』が到着。奥付を見て驚くのは、

 

1987年2月1日 初版第1刷発行

2016年6月29日 第34刷発行

 

ということで、30年間も内容が変わっていないロングセラーだということ。昭和の香りが残るフォントとイラストなので、なつかしさを感じます。

 

最初のページにある「本書の使い方」には、「1日の制限時間は5分以内です。最大でも10分までとし、それ以上の時間をかけてはいけません」との注意書き。これは、

 

1) 10分以上、計算問題をしても筋トレ効果が無い。

 

2) 10分以上のんびりとといてはいけない。

 

のどちらかだと思いますが、「毎日3題」を前提にしているので、恐らく2)の趣旨かと想像します。

 

凡人娘は公文算数F(=小6)で四則演算はマスターしているので、5分あれば4日分、つまり3問×4日=12問は解けそうです。

 

まずは4日分/dayで、明日から進めていこうと思います。

 

問題集を娘に見せたところ、

 

娘:「面白そう!でも、書きこむところがないね。」

 

とのことでした。解くのは別の紙(現時点ではA5サイズの白紙を想定)でやろう。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki