小1:小2のペースを掴む為に楽しく試行錯誤中
2017年3月30日(木)、0600-1050のまとめ。
春休みと夏休み。
それは、共働き世帯に圧倒的な不利な季節。なにしろ、自宅学習の時間を確保できません。まあ仕方がないのではありますが、うまく工夫して少しでも時間確保。
「サピックス算数が残念な状態にある」という課題に対応するために、4月以後の学習メニューをつくるべく試行錯誤。勉強をする、というよりも、何をどうやればよいかの研究開発。
キッズBEEの問題を解かせてみて、いろいろと段取りを理解しました。発見したことは、
①10分/問はじっくり考えてもらう(僕からも一切しゃべりかけない)。
②答えがあっているかどうかは二の次。どう考えようとしたかを紙に残してもらい、それをチェックする。
③実際にやってみる。(※「ウサギとカメ」ならば実際にジャンケンしたら何も教えずに解けた)
第1回トライアルの問題全てを解いて、
娘:「面白い!」
との反応。親として、「解けても解けなくても良い。でも、いろいろと工夫してね」というメッセージが伝わったようです。キッズBEEはとにかく良問ですね。これを淡々と考えていくことで、サピックス算数でも成果が出ることを期待します。
公文算数F(=小6)を終えているので、じっくりと取り組めます。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません