小2/キッズBEE:問題文をちゃんと読んでないでしょ
2017年4月6日(木)、夜。
僕:「ただいまー。今日のキッズBEEどうだった?」
娘:「解いたよ~。」
僕:「どれどれ。。。ん?この問題、面積のこと聞いてる?」
娘:「・・・。長さしか聞いていない。。」
僕:「あのさ~。問題文の意味を理解しようとしてる?問題文の意味が完璧に分からなければ、その後、いくら手を動かして工夫して答えを見つけようとしても、全部無駄になるよ。問題文の意味が分からなければ、分かろうとして線をひくべきだし、それでも意味が分からなければ自宅の勉強では解かなくていいよ。意味無いから。」
・・・キッズBEEの問題で、手を動かしていろいろ試してみて、答えは間違えていても良いと考えていました。
しかし、この認識は親として甘かった。
実際には、キッズBEEのような低学年算数の最高峰の問題は、以下段取りから構成されていると考えるべきでした。
①問題文を完璧に理解すべく、線を引いたりして努力する。まずは、分かるまで何度も読んでもらう(※我が家は娘が一人でキッズBEEに取り組むので、分かるまで読め、という指示になる)。
②問題文の意図、提示条件を完璧に理解する。
③手を動かしていろいろ試す。
④解答する。
・・・上記④に辿り着かなくてもよいけれども、①もできていないのが現実。よって、明日からはそうしてもらいます。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検予定】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして、
うちも長女と次女がキッズBEEを受けて長女は金メダル、次女は銀メダルでした。長女は算数好きなのでいろいろ準備してましたが、次女は算数には強い関心はなく、まったく対策なしで受けましたがあわや金メダルでした。おそらく一年生から通ってるサピックスの算数の教材がいつの間にか対策として役だっていたのだと思います。ご参考まで。
>ひよりさん
凄いですね!2年生の受験でしょうか?
>oinsenkiさん
いえ二人とも3年生のときです。
>ひよりさん
さすがにそうですよね。2年生でのファイナル進出だけでも相当だと思いますので。
キッズBEEでメダル獲得は凄いことですが、その後の中学受験算数とは直結しておりますでしょうか?もし宜しければ御教示頂ければ助かります。
>oinsenkiさん
サピックスでは六年生になると算数の授業で入試問題演習というテストがあり、名前と順位が発表されます。そこで見る名前はキッズBEEのメダリストの名前を見るようです。そうだとすれば結構相関係数は高いと思われます。ただキッズBEEのメダリストで2年後のジュニア算数オリンピック、また3年後の算数オリンピックの入賞者をみると連続受賞は非常に少ないです。
おそらく中学受験レベルでは相関係数が高く、もっとレベルが高い算数オリンピックだと相関係数は低いと思われます。
また先輩から聞いた話ですが、ジュニア算数オリンピック、算数オリンピックの入賞者のその後の大学入試の結果はかなり相関が高いそうです。
ご参考になれば幸いです。
>ひよりさん
ありがとうございます。中学受験の全国区では、「個人名」で有名になるのは、40年前と変わっていませんね。算数が得意な子供がさらに能力を発揮できる場があるのは良いことですね。