小2/キッズBEE:答えに辿り着いたときの快感
2017年4月8日(金)、夜。
僕:「ただいま~。キッズBEEの問題、どうだった?」
娘:「昨日は問題をよく読まないで解いちゃったけど、今日は、分かるまで読んでから、すごい手を動かして解いてみたよ!説明できるよ~☆」
以下、娘の説明。算数残念娘ですが、「手を動かして試してみる」コツを掴みつつあるかもしれません。
①第2回トライアル/問題3:「周りの長さ」(正答率17.1%)
娘:「まずは1cm x 1cmの正方形を使って、1段をつくってみた。まわりの長さは4cmだった。次に2段をつくってみた。周りの長さを実際に数えてみたら、1 x 7 = 7、1/2 + 1/2 = 1、だから、7+1=8cmだった。次に3段をつくってみた。周りの長さは、1 x 10 = 10、1/2が4つなので2、合計で12cmだった。
ここで気が付いたんだよね。段数 x 4、になっていることに。だって、
1段→4cm
2段→8cm
3段→12cm
でしょ?実際には2010段まで書くのは無理だから、
2010段→[8040]cm
だと思った。」
正解です。良く、ロジックを発見できたね。尚、キッズBEEに掲載されている解答はひどくあっさりしているが、自分で考えろということなのでしょうね。
②第2回トライアル/問題5:「クラスの人数」(正答率10.8%)
娘:「私は、全部書いてみた。太郎君は左から15番目、よしこさんは右から17番目と、問題文に書いてある。だから、真ん中に5人入るように書いてみた。そうしたら、37人になった。
問題分には2通りある、と書いてあるので、よしこさんが太郎君の左にくる並びを考えた。これを数えたら25人だった。」
正解です。よしこさん→太郎君、の並びをよく気が付いた。
・・・A5の白紙にはいろいろ試した形跡があり、その結果、答えに辿り着いてにんまりする娘。
さて、解けた時の快感をどう与えるか?
妻・僕:「すごいぞすごいぞ!この問題、小3の算数がものすごくできる子が挑戦する問題なんだよ!やったね~!おもしろかったでしょ?(と、娘・妻・僕で抱き合いながら30秒くらいぴょんぴょん跳ねる)」
娘:「すーーーーーーごい、おもしろい!楽しいね!」
はぁはぁ。。。。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検予定】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
読んでいるこっちまで嬉しくなるなぁと思って見ていたら、最後のはぁはぁで笑いました。笑
ほんと、親は試行錯誤でいつもはぁはぁですよね…
いつも色々試していて尊敬です。
>taahoojukenさん
娘に試行錯誤(という言葉は通じないので、「手を動かしていろいろ試してみよう」)させていますが、親も試行錯誤ですねww
まだ小2なので、勉強そのものよりも、取り組み方が大事だと思っています。実際、我が家は大したことしていませんし。。
oinsenkiさん、おはようございます。早速我が家もキッズBEEを取り寄せてみました。娘はまだ参加資格に達していませんが、トライアル問題ならいくつか今からでも楽しめそうですね。すぐに始めたいところですが 学校が始まると宿題に1時間から1時間半取られてしまうのでじっくり取り組む時間確保が困難&もう少し思考錯誤する下積みをして夏休み辺りから始めたいと思っています。
>ふうさん
参加資格とは、四則演算ですかね?小1の終わりで公文算数F(=小6)まで終えてからキッズBEEをやっていますが、やはりキッズBEEの説明にある通り「四則演算および長方形の面積は履修済み」でないと、ちょっと厳しいかなと思います。もちろん、計算を伴わない問題もあるのでそれを選択すればよいのだとは思いますが。
しかし、四則演算というツール無くして問題に挑戦するのも面白そうだとは思います。結局のところ、たとえば16cm x 7本 = 70 + 42 = 112ができなくても、16cmを7回足すような作業を問うているのがキッズBEEなのかなと思います。
oinsenkiさん
主人にキッズBEEを見せていましたら、娘がやりたいと言い出し、週末に1問ずつトライアル問題のみを与えてみたら?ということになりました。最初の問題はすんなり正解しました。 次のカレンダー問題は、先ず問題を理解できるのか?謎ですが…来週末にチャレンジさせてみます。
>ふうさん
自発的にやりたいというならば、それは楽しみですね!カレンダー問題に限らず、キッズBEEの「解説」は正直いまいちです。もっとスモールステップで説明できる方法もありますので、親も考える必要があって面白いですよ!
カレンダー問題は、題意を理解できるだけでも小2ならば十分かな、と娘をみていて思いました。