小2/計算:マスター4年で375×86400=
2017年4月8日(土)、0600-1000の筋トレ中。
マスター4年のp.13で出てきた問題。
375 x 86400 =
2回解いても合わない。計算方法を見てみたら、力技で解いていた。
僕:「ああ、そうか。公文ではこういう大きな数字の掛け算は教えていなかったね。これはだな、00をとっちゃうんだよ。」
375 x 864 x 100にしても良いけれども、まずは筆算なので、
864 00
375
で教えてみましたら、
娘:「面白いね!」
これならば、p.14に出てくる
7050 x 40800 =
は、
705 0
408 00
なのですが、これも解いてもらって娘は自信を深めていました。
・・・つくづく思いますが、公文算数A~F(=小1~6)のスモールステップは、信じられないくらい良く設計されているなあと思います。「絶対に確保しておかねばならない計算基礎」に特化しているので、掛け算である公文算数C(=小3)では、0の処理の方法などは敢えて教えない。「技術的なものは後でやればよろしい。知っていればすぐにできるでしょ。」というスタンスであることが、今の僕の目からは良く見えます。
でも、公文算数Fまで終わらせて且つ高度な計算に移行しないと、その設計思想は見えてこないのが公文。算数Bの引き算地獄とか算数Dの割り算地獄をやっているときには、
「こんなのやって意味があるのか?」
と思いますが、それが分かるのは先のことなのが辛いですね。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検予定】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません