小2/デザート遊び/12:群馬県(いちご/やよいひめ)
2017年4月16日(日)。
今月末に群馬県に遠征しようと考えています。目的地は、古墳時代の姿を留める「保渡田八幡塚古墳」。存在を知ったきっかけは、NHK歴史秘話ヒストリアの「コーフン!古墳のミステリー」。縄文時代は大森貝塚に行ったので、次は弥生時代に行きたいですが、まあ多少前後してもいいでしょう。
・・・ということで、群馬県産のいちごを頂きました。「やよいひめ」という品種。
娘:「和菓子もいいんだけど、フルーツの方がいいな。和菓子はあたりはずれがあるから。(いちごをばくばく)」
=quote=
群馬県(前橋市)
名物特産品:こんにゃくいも、キャベツ、桐生織、伊勢崎がすり
浅間山や谷川岳、赤城山、関東山地などの山々に囲まれた、関東地方北部の内陸県です。冬にはからっ風とよばれる冷たくかわいた北西の風が吹きつけます。こんにゃくいもの産地として有名ですが、そのほかにも高冷地農業がさかんな嬬恋村では、キャベツなどの高原野菜がつくられています。また、古くから絹織物の生産もさかんです。
=unquote=
■47都道府県デザート遊び
01:福岡県(福岡市)/いちご(あまおう)
02:長崎県(長崎市)/いちご(ゆめのか)
03:佐賀県(佐賀市)/きんかん
04: 熊本県(熊本市)/甘夏
05: 宮崎県(宮崎市)/赤肉メロン(妃)
06: 鹿児島県(鹿児島市)/たんかん
07: 茨城県(水戸市)/いちご(とちおとめ)
08: 京都府(京都市)/仙太郎(桜もち)
09: 兵庫県(神戸市)/元祖播磨屋(赤穂名産塩味饅頭)
10: 大阪府(大阪市)/枕投げ
11: 石川県(金沢市)/柴舟小出(柴舟)
12: 群馬県(前橋市)/いちご(やよいひめ)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検予定】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
群馬に行くのであれば、やよいひめを使った
大福「ちごもち」がオススメです。
他のいちご大福は、食べられなくなりますよ。
>はるたんさん
そ、それは、食べなくては。。
>oinsenkiさん
使われている苺 やよいひめ自体が、売っている苺とは
別物ですから、ぜひ。
「ちごもち」で検索すればすぐに出てきますよ(^^)
>はるたんさん
全力でトライします!!
保渡田八幡塚古墳という場所があるんですね!
「ちごもち」もはじめて聞きました!
群馬に10年くらい住んでいるのに知らないことがいっぱいです。
わたしも家族で体験してみようと思います。
お出かけ、楽しんでください☆