小2/博物館/012:野尻湖ナウマンゾウ博物館
2017年5月4日(水・祝)。
『野尻湖のぞう』でも読んでいるし、公文国語プリントでも出てきたナウマンゾウ。僕も、ナウマンゾウの大きさを理解したかったので訪問したかったスポット。
僕:「(ナウマンゾウの実物大模型を目の前にして)・・・うーむ。石器だけで、野尻湖人がこれを殺せるとは思えないな。僕の狩猟経験からしても、勝てる気がしない。」
娘:「うん。。これは無理だね。絶対に勝てない。」
湖の薄氷に追い込むか、トラップをつくるか、いずれにせよ戦略が必須。
以下は娘の作文。
=quote=
「大きかったナウマンゾウ」
私は、ナウマンゾウの化石がほられたのじり湖に行きました。
ナウマンゾウの博物館に行ってオオツノシカのツノやナウマンゾウのキバの化石を見ました。
オオツノシカは、今生きているシカより二倍位の大きさでした。ナウマンゾウは、キバは前に曲がっています。今、生きているゾウと似たような感じですがふつうのゾウより大きいです。ナウマンゾウの中で一番大きかったのは歯の化石でした。歯の化石は、ざらざらした感じでとても大きかったです。
ほかにのりじり湖の周りの植物の花粉もけんび鏡で見ることができました。
私は、ナウマンゾウを殺すのは、かんたんではないと思いました。
またナウマンゾウの博物館に行きたいです。
=unquote=
僕の学びとしては、ナウマンゾウ発掘は「市民参加型の発掘」だということ。事前研修などが必要ですが、これも面白いですね!
★現時点の立ち位置:
①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検、5月8日発表予定】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません