小2/朝の筋トレ:2017年5月9日(火)のまとめ
2017年5月9日(火)、0600-0755のまとめ。
as isで記録しないと反省録にならないのではありますが、一番下にある「★現時点での立ち位置」に、「⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】」と書くのはちょっと新鮮。まあ数か月後に見直したときには、「ああ、あの時ね」ということになるといいなあ。
今朝は基本メニューのうちマスター4年をパスし、昨日の夕方に解いた算数検定8級(=小4)の復習。うーん、見直せば自力で解けるのですよね。やはり、2回解きなさい、という指示が有効かも。慣れの要素もあるので、やはり7級(=小5)に駒を進めようと思います。算数検定は問題が一つしたの学年とオーバーラップしているので、8級の復習にもなるし。
今日はサピックスがあるので、夕方の勉強は無し。楽しんでいらっしゃい!
■朝の基本メニュー(0600-0755、含む朝食)
→基礎の筋トレ(考えない時間)。
①サピックス国語の音読:1回分
②サピックス地理の音読:1都道府県
③サピックス算数基礎トレ:1日分
④公文国語DII(=小4後半):3枚
⑤公文数学G(=中1):3枚⑥マスター4年:2日分
⑦言葉力1100+1200:8日分音読
⑧漢検ステップ6級(=小5):1日分の音読⑨サピックス算数復習:1問
⑩暗唱メニュー:忘れない程度に実施
■夕方の基本メニュー(60分)
→一人でいろいろ試す(考える時間)。
①漢検いちまる6級(=小5):1日分
②算数検定7級(=小5):1回分
③キッズBEE問題:1問
★現時点の立ち位置:
①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
非常に申し訳ありませんが、もう一度だけコメントさせてください。
結果が悪くても記事で明確な形で残す誠実な姿勢は素晴らしく、尊敬します。
その姿勢で抜本的対策をしては?
テキストを使ってちゃんと教えてあげるか、無学年制の算数塾を探してはどうですか?東京にはたくさんありますよ。
算数検定は、おっしゃる通りド直球。教科書にもよりますが、練習問題かそれ以下なので学年相当を体系的にカバーできていれば、最後の思考系の問題ができなくても合格は当然です。
テストに対する姿勢など関係なく受からねばなりません。2回解かなくても、書き込みをしなくてもということです。直球なので、わかっていれば当たり前すぎて間違えようがない。
前記事の間違え方から、お嬢さんは単位を理解できていないし、帯分数すら理解してません。
四則演算ができるだけで算数検定は余裕。算数を学び終えた大人にはそう見えるでしょう。でも、2年になったばかりの子には、わからないことが山ほどあるんです。ちゃんと体系的に教えてあげて下さい。不憫でならない。
>676さん
コメントありがとうございます。帯分数計算は公文では問題なく出来ているので、うっかりの可能性が高いと思います。見直ししたら出来ていましたので。
だだし、見直しすることなく初回で確実に解いて然るべきだと思いますのでそれが課題です。
体系的に教えた方が良いのかもしれませんが、どうせサピックスが進めばやることになるので、自宅では過去問中心で良いかなと思います。先取り系のテストはリトマス紙でしかありませんので。
他方、サピックス算数などの学年相当で結果が出ないのは問題だと思います。