小2:算数検定8級不合格を受けての反省と今後のAction Plan
2017年5月9日(火)。
僕の人生は失敗続きですが、おかげ様で「反省」と「リカバリープラン立案」と「実行」には慣れています(苦笑)。
1年後位から今をみると、小2の5月時点で一喜一憂することの意味は全くないだろうと想像されますが、リトマス試験紙である算数検定8級で色が赤に変わったことは事実なので、まずは考えてみました。
1. 現時点の立ち位置
国語はテスト結果を見る限りオントラック。算数が課題。
2. 時間投資のファクト
そういえば、正確に計測したことがない(汗)。我が家はノルマ制(=量を決める)ではなく時間制(=時間を決めて対応)を採用しているのにも関わらず、その配分に注意してきませんでした。これは反省が必要です。
現在、時間を要している順、つまり負荷がかかっている順に考えると、①漢字検定、②マスター4年、③公文数学、④公文国語。これで時間の3/4(75%)は使っている印象。感覚に基づく推測ですが、5%刻みでファクトを整理すると以下の通り。
(1)算数(50%)
①サピックス算数:5%
②公文数学:15%
③マスター4年:20%
④算数検定:5%
⑤キッズBEE:5%
(2)国語(50%)
①サピックス国語:5%
②公文国語:10%
③漢字検定:30%
④言葉力:5%
「漢字検定」に多大なる時間を費やしていることが分かります。これは書き取りには相当の時間と体力を要することが背景。また、小2で小5の漢字はできますが、語彙力の壁は小4よりも高くなります。
3. 勉強時間は適切か?
僕のポリシーは、「2015就寝、0600起床サイクルを絶対に崩さない」、「夕食後は絶対に勉強をさせない」こと。夕食での会話や、夕食後の将棋や遊びが無い生活はありえません。
平日朝は0600-0755(含む朝食他で30分)なので、実質1時間30分。平日夕方は1時間を一人なので恐らく効率が悪い。夕食後は一切勉強しない主義。
週末は0600-1000(含む朝食他で30分)なので、実質3時間30分。週末の夕方の1時間は最近は外遊びしていて、あまりやっておらず。
これに週1のサピックスと公文教室。
このペースだと何も犠牲にすることがないのでこれを継続。
4. 日々の勉強で足りていない要素
「自分で試行錯誤して試す算数(いわゆる思考力系)」。絶対的に不足していますね。2017年3月には毎日やる前提にしていたが、実際には漢字と計算に押されて時間確保できていない。
5. 僕の悩み
もともと海外転勤リスクをヘッジするために「計算」と「漢字」を小1で進めました。その感覚からは、漢字と計算は熟成に時間を要することは間違いない。これを小3以後にやりたくない。小2終了までに小6までの漢字、小6レベルの一行計算を一通りできる状態にしたい(不完全でも良い。どうせ完璧などないので)。
この大方針は崩したくない。
6. 現状の位置を確認する
以下をリトマス試験紙として活用する。どれくらいできるかではなく、「どれくらいできないか」のリトマス試験紙。
①サピックス確認テスト(5月23日(火))
②全国統一小学生テスト(6月4日(日))
③キッズBEE(6月11日(日))
④サピックス組み分けテスト(7月2日(日))
⑤算数検定8級(7月23日(日))(※7級受験も考えたが不合格の場合、8級の力が無いのか7級の力が無いのか分からないので、8級を選択せざるを得ないですね)
7. リストラ案
漢字と計算の負荷をほぼゼロにして、試行錯誤系の算数に時間を投資する。
尚、5月のサピックス確認テスト、6月の四谷大塚全国統一小学生テストの結果をみてリストラの判断をする。目安は、サピックスで上位30%程度と仮置き。
(1)算数(75%)
①サピックス算数:10%
②公文数学:15%
③マスター4年:0%(小2の学年相当に戻す)
④算数検定:0%(中止。尚、検定試験受験は継続する)
⑤キッズBEE:0%(中止。娘には難易度高すぎるし次は2018年6月なので)
⑥試行錯誤系問題:50%(テキストの選択が悩み)
(2)国語(25%)
①サピックス国語:5%
②公文国語:10%
③漢字検定:5%(小2の学年相当に戻してメンテナンスに特化)
④言葉力:5%
(追記:全国統一小学生テストは日能研ではなく、四谷大塚が主催でした。コメントありがとうございました。)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
算数検定は年3回の公式の試験に加えて、塾等の団体受験に個人が申し込むことも可能ですよ。そちらはほぼ毎月やってます。
>通りすがりさん
ありがとうございます。検討してみます。