小2/朝の筋トレ:2017年5月11日(木)のまとめ
2017年5月11日(木)、0600-0755のまとめ。
最近なぜにこんなに時間が無いのだろう?
ということで、詳細に娘を観察してみました。
0600 一人で起床して机に向かう。
0700 朝食。この時点で公文国語DIIを2枚、公文数学Gを2.5枚終了
0720 朝食と着替え終了。公文数学Gのプラスマイナスに苦戦。僕が隣に座る。
0740 公文数学3枚目が終了。
0745 言葉力1100と言葉力1200を音読。
0750 ステップ6級を1日分音読。
0755 マスター4年の復習を3問。
なるほど。時間不足の犯人は公文数学G(=中1)でした。
現在公文数学G 50当たりをやっていますが、こんな問題。
(1)G54
-3+10-7+10=
-16+20-4+5=
(2)G55
1/2 -2 1/4 – 2/5 =
-1 1/2 +3 1/3 – 2 2/9 =
僕:「プラスはプラスで集めて、マイナスはマイナスで集めるんだよ。」
娘:「うん。それは分かっているんだけど、それが難しいんだよね~。」
ということでやるのですが、なかなかこれがうまくいかない。僕が隣に座っていると、何もしないのにスラスラ行くのですが。プラスとマイナスの概念が扱えると、とても便利になるのでこれはなんとしても突破したいなあ。
この単元、公文先生の方針で3回繰り返していますが、恐らく小2凡人娘だと壁になることをご存じなのでしょうね。これまであまり繰り返すことが無かったので。
公文はいつでも勇気ある撤退が可能(=元の算数F以前に戻る)だし、また僕も今年2016年3月には総復習をわざわざした経験もあり。あまりにプラスマイナスで苦戦が続くようならば、どこかで見切りをつけたいと思います。
今日の夕方の枠では、サピックス確認テストに向けて、国語音読と算数復習をしてもらいます。まずは学年相当の試験をリトマス試験紙に使わないと、先取りは意味がないと思います。
■朝の基本メニュー(0600-0755、含む朝食)
→基礎の筋トレ(考えない時間)。
①サピックス国語の音読:1回分
②サピックス地理の音読:1都道府県
③サピックス算数基礎トレ:1日分
④公文国語DII(=小4後半):3枚
⑤公文数学G(=中1):3枚⑥マスター4年:2日分
⑦言葉力1100+1200:8日分音読
⑧漢検ステップ6級(=小5):1日分の音読⑨暗唱メニュー:忘れない程度に実施
■夕方の基本メニュー(60分)
→一人でいろいろ試す(考える時間)。
①漢検いちまる6級(=小5):1日分
②サピックス算数復習:5問③算数検定8級(=小4):1回分
④キッズBEE問題:1問
★現時点の立ち位置:
①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
くもんF終了からののんびりモード一転、算数検定不合格後の緊張感が伝わります。引き続き現在まで読み進めますので、コメント不要です。