小2/朝の筋トレ:2017年5月12日(金)のまとめ

2017年05月(小2)

2017年5月12日(金)、0600-0755のまとめ。

 

今日もじっくり観察。

 

今日は公文教室の日。手持ちの国語プリントは残り1枚なので、分量が少ないこともあり、0700の時点で公文は数学も含めてほぼ終わっていました。やはり、絶対的分量がちょっと多いのかもしれません。

 

数学は、

 

僕:「プラスを四角で囲ってごらん。そして、プラスはプラス、マイナスはマイナスで集める。」

 

ことを徹底させると、問題無く解きます。

 

僕:「こうやればできるのに、なんでいつもやらないのかな?」

 

娘:「忘れちゃうんだよね。。」

 

ということで、学習前に思い出させることが必要かもしれません。そのうち、慣れることを期待。

 

マスター4年は平日は新しい問題を解いて間違えると、僕も娘もストレスがたまるので、今週からは平日は間違えた問題の復習のみとしています。この方法、良いですね。四則演算とカッコと逆算の問題については、つまるところ式の構造を理解すればあとは全部同じ問題。ならば、間違えた問題を暗記するくらい復習すれば、新出問題にも対応できるようになることを期待。少なくとも、過去に間違えた問題をスラスラできるようになっていないと、前に進んではいけません、ということと理解。なーんだ、僕の方法が適切ではなかったんだ。反省。

 

娘:「今日は"久しぶりに元気に学校行けるよ~!できたから、なんだか自信でてきた!行ってきます!」

 

ということで、マスター4年の導入とそのやり方がまずかったことを主因に、僕が娘に対して迷惑(=不要なストレス)をかけてしまっていたようです。反省。朝の不出来は学校生活にも影響を与えるので、当面は元気に学校に行って貰えるようにやり方を調整します。

 

公文が言っているように、「ちょうどの教材」が大事なのだろうなあ。スラスラ解ければ、そりゃ誰だって楽しいから。しかし、その「ちょうど」が難しい。「ちょうど」ばっかりやっていても、前には進まないし。

 

■朝の基本メニュー(0600-0755、含む朝食)
→基礎の筋トレ(考えない時間)。

①サピックス国語の音読:1回分
②サピックス地理の音読:1都道府県
③サピックス算数基礎トレ:1日分
④公文国語DII(=小4後半):3枚1枚
⑤公文数学G(=中1):3枚
⑥マスター4年:2日分5問復習
⑦言葉力1100+1200:8日分音読
⑧漢検ステップ6級(=小5):1日分の音読
⑨暗唱メニュー:忘れない程度に実施

■夕方の基本メニュー(60分)
→一人でいろいろ試す(考える時間)。

①漢検いちまる6級(=小5):1日分
②サピックス算数復習:5問
③算数検定8級(=小4):1回分
④キッズBEE問題:1問

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

Posted by senki