小2/マスター4年:ようやくストレスの無い段取りに到達

2017年05月(小2)

2017年5月14日(日)。

 

今朝のマスター4年は、p.42とp.43をやりましたが、全問正解。

 

0.8+12.7=

 

23.1-1.5=

 

3-0.4+5.2=

 

0.25+0.83=

 

4.56+2.34=

 

34.02+1.687=

 

25-6.73=

 

7.23-2.34=

 

30.03-9.271=

 

4.8+1.56-0.98=

 

3.04-1.788+12.5

 

12-0.03-4.79=

 

・・・そして、小数計算のあとに単位変換問題の復習をすると、

 

娘:「ああ、そういうことなんだね。」

 

となり問題無く正解。

 

マスター4年は公文算数のようにスモールステップにはなっていないので、初見問題は週末のじっくり時間があるときに解いて「できない問題を炙り出し」、平日朝の時間が限られる中では「できなかった問題をひたすら復習する」方法が良いですね。

 

この方法を娘に相談したところ、

 

娘:「うん、いいと思う。間違えた問題をずっと復習してきたら、できるようになったし。」

 

ステップ4級は全183ページ。残り140ページ。土日で2ページずつ、合計4ページを解くとして、

35週間分。ざっくり、小2終了までに終わらせたいので、このぺースにしましょう。

 

公文算数Fまでは計算の基礎。実践的活用は、マスター4年。そして、マスター4年のできない問題ができるようになるには、僕としては待つ姿勢が必要

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

Posted by senki