僕の学習:勉強時間、反省、ワインの熟成

「僕」の学び

2017年5月21日(日)、夜。2007年ミレジムのピノノワールを愛でながら。

 

今週、各所で話題になっていたので、現在の状態と対策を纏めておきます。優雅に泳ぐ白鳥が水面下で一生懸命水をかいている・・・、というよりは、マイペースでせわしなく一生懸命水面下の餌を食べているコガモの様子、というかんじですが。

 

(1)現時点での勉強時間

我が家の勉強は「時間制」。絶対量のノルマ制は採用していません。なぜならば、共働き世帯でわる我が家にはノルマ制という甘えは許されない。とにかく時間が無い。また、そもそも凡人娘には適さない方法だろう(=楽しめるとは思えない)。

 

朝の筋トレが主体。平日は0600-0755。内、30分は朝食と歯磨きなので、ざっくり1時間30分。週末は、0600-1000。内、30分は同上の理由により、3時間30分。夕方は、娘が一人で1時間。よって、どれほどやっているかは、見えない。

 

これに、サピックスと公文が加わる。纏めると、以下の通り。

 

月:朝1時間30分、夕方1時間。【2時間30分】

火:朝1時間30分、サピックス2時間。【3時間30分】

水:朝1時間30分、夕方1時間。【2時間30分】

木:朝1時間30分、夕方1時間。【2時間30分】

金:朝1時間30分、公文1時間、夕方1時間。【3時間30分】

土:朝3時間30分、夕方1時間【4時間30分】

日:朝3時間30分、夕方1時間【4時間30分】

合計:【23時間30分/week】

 

(2)この勉強時間が負担になっているか?

否。娘の負担にはなっていない。なぜならば、小1の4月からずっとこのペースだから。朝、0600に一人で起きてすべきことをしているので、嫌いではない様子。

 

しかし、週末の0600-1000は、これが限界。流石に集中力を維持できないので、これ以上は無駄。だから、勉強はしない。尚、親の方がフラフラになるので、その観点からも1000以後は無理。

 

(3)なぜ可能か?

正直、凡人娘よりも勉強時間が長い小2なんて、たくさんいると思う。

 

しかし、凡人娘がこの勉強時間をたんたんとこなせるのは、椅子と机とライトが最高だからだと思う。どんなブランドだろうが僕は構いませんが、なぜか世の中には、「物理的に成長を続ける子供の体系にそれなりにアジャストし続けることが可能な家具」があまり存在しません。ダイニングテーブルだと30分勉強したら、それだけで嫌になると思います。

 

ただし、フォルミオシリーズも実は弱点があり、穴のピッチが約5cmなんですよね。僕は2.5cmピッチで椅子と机の高さを調整できるようにしたい。フォルミオは市販品の中では最高峰の道具だが、まだ甘い。自力で穴を開けるか、下駄を履かせて2.5cmピッチを実現することを検討中。

 

(4)そんなに勉強させてかわいそうじゃない?

あまり、かわいそうだとは思いません。一番かわいそうなのは、小5~6の時期に、睡眠不足に陥ることだから。僕は絶対にあの状態には凡人娘をさせたくない。現在、凡人娘は、何もなければ2015には夢の中、遅くても2030には目を閉じているので、問題無し。

 

(5)そんなにやってるのに結果がしょぼくない?

凡人娘+しょぼいオヤジだから仕方が無い。

 

・・・のかもしれませんが、僕の基本コンセプトが、「漢字」×「語彙力」×「読書量」→理解度が上がる→算数も強くなる、の仮説なので、待つしかないなあと思います。算数が特にしょぼいのは、小2レベルだと測定誤差も大きいので、滑った転んだも含めて経験かなあ、、と深刻に考えず(とはいえ、算数検定8級のしょぼさには驚いたけど)。

 

(6)今後どうしたいの?

同じ時間制且つペースで続けたいなあ、と思います。自分自身のオトナ大学院受験で理解したことですが、結局のところ、「すべきことをたんたんと継続した人間だけが挑戦権を得る」と思うんですよね。

 

今でも忘れらない、オトナ大学院受験での恩師からの言葉。

 

恩師:「君~。ちゃんと英単語覚えた?旺文社TOEFL3800全部覚えた?ちゃんと、毎日2時間以上、英文読んだ?こういう地道なことやらないと、GMATでは戦えないよ。君たち、日本での過去の受験成功体験に依存しすぎ。お前らアホじゃないけど、残念ながら英語は母語ではない。非母国語で戦う世界なんだから、自分のロジックは信じて、ある程度はお前らが戦うネイティブの中学生レベルの読解力には追い付かないとねえ。」

 

今、まさに母語である日本語を獲得しつつある凡人娘も、あの時の僕と同じような感じなんじゃないかな、と思うんですよね。

 

(7)で、最後のゴールは?

んまあ、ぶっちゃけ、凡人娘の人生は、僕の人生ではなくて、その一部にすぎないし、親ができることは限界がある。でも、やれることはやってあげたいな、と。

 

ただし、あの光景の場にいることができたら、その涙が喜びだろうと、悲しみだろうと、その場に立っているだけで凄いことだ。あのお父さんの笑顔、未だに忘れられない。

 

・・・以上、2007年ピノを飲みながら。

 

このワインだって、ここまで熟成するのに、10年かかったわけだ。いわんや。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

Posted by senki