小2/親の会話:知り合いに聞く
2017年6月28日(水)。
妻:「例の人に話聞いてきた。お嬢さんが中学受験で例の学校に進学して、今は高校生として例の予備校で頑張っているね。いろいろ聞いてきたよ。」
僕:「へえ、もうそういう年齢なんだ。すごいよね。小学生時代に海外転勤まで経験していたのに、よく結果出せたよね。」
妻:「小2終了までにやったことは面白かったよ。公文国語はI(=中3)まで終了させたって。しかし、最後はお嬢さんも内容を分かっていなかったようだ。あくまでもスピード重視にしていたって。」
僕:「小2で恋愛とか人生の悩みとか哲学とか、分かってほしくないわ。まあ、そうだろうな。しかし、いまだに子供が公文どこまでやったか、I、とか即答できるのか。まさにハンズオンでマネジメントしていたんだろうな。算数は?」
妻:「算数もIまで。」
僕:「中3までだね。うん、それは娘もちょっと頑張ればできそう。」
妻:「小1からサピックスに通い、小5くらいで一度だけ2番目クラスに落ちたけど、あとはずっと1番目クラスだったっていうから、凄いよなあ。」
僕:「他にやったことは?」
妻:「海外転勤のときには四谷大塚の予習シリーズを全部購入して、やれる範囲でやったそうな。あとは、今はもう手に入らない、サピックスのピグマリオンを使っていたと。」
僕:「なるほど。」
妻:「逆に、小4までにやっておけばよかったというものを聞いたら、おもしろかったよ。
“予習シリーズ、ピグマリオンは全て揃えた。しかし、結局自己満足のような面もあり、あまり手を広げ過ぎない方がいいかも。また、海外転勤当時は、通っていた学校で百マス計算をやっていた。学校では一番早かったけど、帰国後、サピックスの最上位クラスでの計算スピードは娘よりも遥かに上だった。計算スピードは必須なので、百マス計算は役だった(と娘も言っている)。"
だってさ。」
僕:「なるほどー。」
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
貴重なお話を掲載いただき、ありがとうございます。
数学というより算数ですが、中学受験的な先取りは必須だと解釈しました。
ピグマリオンはいまのきらめきシリーズです
が、sapi講師の方のお話では子供が飽きないように編成を変えたそうです。
それししても小4で中3国語がわかるなんて、でも、女子はそれくらい精神年齢が高く
ないといけないなんて。
>nnn-bbbさん
ピグマリオンがきらめきなんですね。市販されているので助かりますね。
いや、小2で中3公文国語です。小4ではなく。だから、解いてはいたけど、内容は理解していないとのことでした。