小2/サピックス:最近のプリント管理方法

2017年07月(小2)

2017年7月4日(火)、夜。結局コンビニでビールを買ってしまった。

 

サピックスでの学習管理とは、すなわち、プリント管理の戦いだと思います。

 

小2レベルでもちょっと工夫しないと、①サピックスでの学習、②自宅での復習、③苦手問題の徹底復習、というサイクルを無駄なくこなすことは難しいと感じています。小5以後になると、現在の10倍は面倒になるので、慣れたほうがいいですね。コピー機は自宅にあったほうが、コンビニでの誘惑に負けることもなくなるので、良いと思います。

 

(1)塾当日

①帰宅した娘に問題を説明させる。夕食までに時間があれば残りの問題を解く。しかし、これは時間的に難しい。

 

②即、プリントに管理番号を振る。「2サI⑨」ならば、「小学2年生の算数の1学期の9回目の授業」。この番号を振らないと、コピーした問題がどのプリントなのか不明になる。

 

③夜のうちにコピーを取る(※コンビニに行くとビールを買うことになる)。コピーは最低でも3部必要。なぜならば、1) マスタープリント、2) 復習2回分。

 

(2)翌日

①夕方の時間枠で、早速復習する。書きこんだ答えを丸付けして、これを解答にしてしまうことで、いちいち解答を見る必要がなくなる。いちいち、解答を探して丸付けをするのは時間の無駄。

 

(3)その後

①忘れた頃に復習する。

 

②これを繰り返す。

 

(4)オリジナルプリントの管理

B4のボックスに投げ入れる。現在、1) サピックス算数、2) サピックス国語、3) その他(テスト、他)、の3つのボックスで管理中。

 

②学期が変わるごとに、厚紙で仕切りをつくり、分類する。

 

③答えは答えだけの束にする(当然、管理番号である「2サI⑨」を右上に振る)。

 

(5)コピーしたプリントの整理

①マスターコピーは大事。次にコピー取る時はこのコピー。

 

②復習用のコピーは、束にしておき、いつでも出せるようにする。しかし、これがどんどん増殖するので管理が面倒になる。自宅にコピー機があれば、マスターコピーを必要に応じてコピーすれば良いので、管理が楽になる。ああ、コピー機を買おう。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki