小2/マスター4年:再開、そしてすべて復習
2017年7月8日(土)、朝。
テスト三昧も終わり、暇になったのでマスター4年へ復帰。
今朝はp.49、p.50に駒を進めました。小数の割り算です。ひとつ前のp.47、48を解いたのは6月18日なので、大分お休みをしていたことになります。
これと同時に、これまでに解いた計算の間違えたものを復習しました。全部解きなおすと時間が無くなるので、代表的なものを選抜して実施。しっかり復習をすると、娘の理解も深まるようで(比較的)楽しそうにしていました。
娘の計算を見ていると、計算にミスなんてものはないなあ、と思います。計算が間違えるのは、
①そもそもやり方を知らない(※割り算のやり方を知らなければできない)
②やり方が適切ではない(※計算手順や技術)
③計算筋肉が無い(※練習不足)
④本当のミス(※人間は誰でもミスをする)
が考えられますが、上記④の要素って本当に最後の要素です。大抵は①②③もひっくるめて、「ケアレスミス」として処理している人が多いのだろうなあ、と思います。それは現実を見据えていない。低学年だからこそ、計算力はしっかりと熟成させたいと思います。
公文F(=小6)終了は、計算ルールの理解、つまり上記①を「一回転させました!」位の意味しか無い。あとは自宅学習でしっかりと熟成させる必要があります。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません