小2/サピックス:国語「おしゃべりネズミのてがみ」の問7

2017年07月(小2)

2017年7月9日(日)、朝。

 

復習を実施。

 

問7が面白いです。サピックスの国語は深い。解説のヒントは「良く読め」とあるだけであり、いかにもぶっきらぼうですが。

 

=quote=

問7

みゆきはどうして「わあわあとないて、手紙をほうりなげ」たのでしょう。当てはまるものに〇をつけましょう。

 

ア:やっぱりあの音は、おばけだったのだと思い、きゅうにこわくなったから。

 

イ:じぶんがずっとおじいさんにうそをつかれていたと思い、とてもくやしかったから。

 

ウ:おしゃべりネズミがいないことがはっきりわかり、とてもざんねんだったから。

=unquote=

 

僕:「これまで教えてきたように、選択肢の大事なところに線をひいてみて。」

 

娘:「こうなるね。

 

ア:やっぱりあの音は、おばけだったのだと思い、きゅうにこわくなったから

 

イ:じぶんがずっとおじいさんにうそをつかれていたと思い、とてもくやしかったから

 

ウ:おしゃべりネズミがいないことがはっきりわかり、とてもざんねんだったから。」

 

僕:「〇か×か判断してごらん。」

 

娘:「こうかな?

 

ア:やっぱりあの音は、おばけだったのだと思い、きゅうにこわくなったから

→×。

 

イ:じぶんがずっとおじいさんにうそをつかれていたと思い、とてもくやしかったから

→〇。

 

ウ:おしゃべりネズミがいないことがはっきりわかり、とてもざんねんだったから

→×。」

 

僕:「まあ、結果的には合っている。アは確実に×だね。イは〇だろう。でも、ウは完全に×とは言い切れないよ。内容の方向性としては合ってるから、パパだったら△にするね。では、もうちょっと良く見て見よう。イは、おじいさんに対する感情だよね。しかし、ウはネズミがいないという事実に対する感情なんだ。おじいちゃんのうそつき、、、と言って泣いているから、答えはイ、つまりおじいさんに対する感情になるんだよ。」

 

娘:「なるほど。」

 

・・・最近、娘の読解力と論理力が向上してきたことから、国語も全ての問題に対して、「なんでこの選択肢が正しいのか」を説明させるようにしています。国語も算数も、必ず答えには理由うがあります。「なんとなくこれだから」で解いていては筋トレにならん。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki