小2/公文:2017年度KUMON未来フォーラム(最終案内)
2017年7月14日(金)。
公文教室にて、最終案内を受領。以下、記録に残しておきます。
小2サピックス1番目クラスのレベルで「できる子」のレンジは、なんとなく想像がつきます。すべきことを、毎日たんたんと継続し、試験でミスをしない子供が1番目クラスだから。
しかし、公文だと、「できる子」は本当の意味で上限がありません。同学年でぶっとんでいる子どもを見てみたい。その子供たちが、娘の2022年2月1日のライバルになるから。
=quote=
(1)2017年「KUMON未来フォーラム」最終のご案内
KUMON未来フォーラムの開催が近づいてきました。みなさんが主役のセミナーです!思い出に残る1日にしましょう!みなさんのご来場を心よりお待ちしております。
公文教育研究会 [xx]事務局一同
①日時:7月[xx]日。
②会場:都内ホテル
③持参物:クリアファイル、本紙「最終のご案内」、教材学習用の教材、筆記用具、フォーラムタイムシート(今回同封)
④当日のプログラム
1) 教材学習:約10分間を予定
2) 先輩メッセージ:最終教材を修了した先輩が、いま公文式学習をがんばっている招待生の皆さんのためにお話をしてくれます。お楽しみに!
3) フォーラムタイム(生徒交流会)
学年の近い5人程のグループに分かれてお話をしていただきます。同封の「フォーラムタイムシート」の内容を事前にご確認いただき、当日お話しやすいようにご準備いただければ幸いです。フォーラムタイムの最後に、フォーラムタイムシートに書いた「これから公文でがんばりたいこと」を別紙に書き写していただき、それを会終了後ロビーに掲示する予定です。
5) 当日のご案内
ロビーでの受付はございません。直接会場にお入りください。
座席は招待生席と保護者席に分かれます。招待生は学年ごとになります。係の誘導に従ってお座りください。保護者は自由席です。当日は満席の予定です。前方よりつめてお座りいただきますようご協力をお願いいたします。
ロビーに記念撮影コーナーをご用意しております。
会場のご案内図は最終ページをご覧ください。
6) 保護者の皆様へ
以下のプログラムの際には、お子様の席の近くで見学をしていただけます。よろしければ、開会前にお子様の座席位置をご確認ください。
・教材学習:招待生席の間を歩きながら、招待生のみなさんの学習の様子を見学いただけます。生徒のみなさんが集中して学習できるよう、ご協力いただければ幸いです。
・フォーラムタイム:招待生のみなさんがお話している様子を周りから見学していただけます。
(2)フォーラムタイムシート
・自己紹介
・公文の宿題はいつしていますか?
・公文の学習がいやになったことはありましたか?もしあったら、そのときはどうやって乗り越えましたか?
・公文をやっていてよかったなと思うことを教えてください。
・ぼくが、わたしが、これから公文でがんばりたいこと
・保護者の方からお子さまへのメッセージ
=unquote=
娘:「いやー、先輩からのメッセージってすごいね。進んでいる子が発表するのだろうから、小1とかの話を聞くのかな。。」
いや、それはないと思う。でも、、、君は「先輩」を難なく読めるようになっているんだね。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
詳しく記載していただき、ありがとうございます( ^-^)
同年代の、つきぬけた?!お子さん達にお会いできる機会、羨ましいです!お子さんも、沢山刺激を受けて、良い夏休みにの思い出になりますね。
来年に向けての励みになりました。
また、いただいたアドバイス通り、夏休みはBCのプリントも追加でいただき、ミックスしながら進めることにしました。ご意見ありがとうございました(>_<)ゞ
>potecoさん
ミックス、お勧めですよ!忘れていなければ、忘れていないことを確認するだけでも意味があります。尚、時間を計っておくと、あとで参考になりますね。