僕の学習:公文を始めるのに最適の時期とは?

「僕」の学び

2017年7月17日(月・祝)。

 

以下コメントを頂きましたので、記事にさせて頂きます。

 

=quote=

最近ブログを知りました。とても文章が分かりやすく参考になります。今後ともお邪魔させてください。今年少の子がいます。公文をやらせたいのですが、国数両方にしようか片方にしようか悩んでいます。両方は年少には早い気もするのですが、国数どちらがオススメとかありましたら教えてください。

=unquote=

 

以下が僕の現時点における考えです。「現時点」なので、あとで振り返るとまた変わるかもしれませんが、記録に残しておきます。

 

(1)現時点での結論(仮説)

子供が「やりたい」と言ったときに、「やりたい科目」をやらせてあげるのがベストだと考えます。

 

一番ダメなのが、「子供が望んでもいないのに無理やりやらせる」ことのような気がします。とはいえ、年少の生活圏に公文生がいなければ、存在を自ら知りようも無いのは事実なので、まずは体験教室に行ってみることが大事かな、と思います。あるいは、同じ保育園・幼稚園で公文で先を行くライバルを見つけて、食らいついていくか。

 

(2)目的と開始時期の関係

公文エリートともいうべき、小1段階で中学教材まで終えているような存在に子供を鍛え上げたいのならば、年少から公文を開始しないと間に合わないと思います。年少から開始して、きちんとプロセスを管理すれば、算数については、小1終了段階で算数F(=小6)は超余裕で達成できますし、数学G(=中1)は余裕、数学H(=中2)はセンスがあれば可能で、数学I(=中3)はちょっとした才能があれば行けると思います。こういうのが公文エリート。

 

しかし、公文エリートだからといって、低学年サピックス(小1~2)で1番目クラス常連になれるとは限りません。公文算数は単なる計算、公文国語は単なる抜き出し(公文国語では漢字習得はほぼ不可能)。公文は先の学年の「単なる計算」「単なる抜き出し」をすることで、結果的に「学年相当の基礎力養成」には良いと思います。公文をやることによって、サピックスの基礎的な点数(30点/100点程度)は取れるようになりますが、思考力系問題や記述系問題が取れないと、1番目クラスは難しい。

 

尚、小1~2の保護者で子供を「公文エリート」にしたいと考える人は少数派で、恐らくは、「中学受験で結果を出せる子供」にしたいと考える人が多数派のはず。だとするならば、結局は「公文」と「他塾(または他教材での自宅学習)」のミックスになるものと思われます。

 

以上総合的に考えると、僕の経験からは、公文を開始するのは、自然な形での年長4月が理想的で、公文開始と共に他教材もバランスよく開始することなのかな、と思います。

 

(3)算数か国語か、または両方か?

年少だと、正直なところ、科目の話よりは以下が大事かなと思います。

 

正しく鉛筆を持つスキル。

 

正しい姿勢で机に向かうスキル。よって、子供のサイズにフィットした机と椅子、そしてライトの用意はマストだと考えます。ダイニングテーブルでの学習は、僕は虐待に近いと考えます。どう考えても正しい姿勢を維持できませんし、ライトの波長も照度も理想とはほど遠いでしょうから。

 

一日の決まった時間に机に向かう習慣確立。家族環境にもよると思いますが(特に共働き世帯かどうか)、夕食後に勉強をするのはとても効率が悪く、また体力面の観点からも消去法で「朝勉」しか残らないと思います。僕の娘は、年長の3月(=翌月から小1)というタイミングで、0600起床のリズムにして現在に至っています。

 

・・・よって、年少の場合は、公文を始めるにしても楽々にこなせる分量に絞った上で(1日に1枚とか)、上記①②③を優先させた方が、小2という断面では良い結果が出そうな気がします。小2以後は僕も経験していないので、ちょっと分かりませんが。。。

 

一旦軌道にのれば、僕が2017年2月にまとめた「小1/公文:公文で腹筋を割るBest Practice(2017年2月7日版)」のようなマネジメント方針で、公文もサピックスでも、ある程度の結果を出すことが可能になると考えます。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki