小2/漢字検定6級(=小5):結果
2017年7月18日(火)。
合格しました。
合否については自己採点結果の通りなのでサプライズはありませんが、今後郵送で通知される問題別正答と自己採点結果の乖離分析はやっておこうと思います。
小2の6月受験での漢字検定6級(=小5)は、語彙力の問題からそれなりにチャレンジングではありますが、毎日淡々と筋トレすればさほど困難ではないことが証明されました。漢字は正しい方法で筋トレすれば確実に結果が出るので、低学年からやらない理由はどこにもないと思います。漢字検定の合否はその時点でのリトマス試験紙にすぎませんが、「日常生活での漢字バリアを消滅させる」影響は、小2レベルでは馬鹿にできないと思います。
毎日歩く通学路。学校の図書室で見る背表紙の文字。サピックスへの電車車内で目にする広告。自宅で読む新聞や本。
漢字バリアがあると、ぼんやりとしか情報を把握できません。しかし、漢字が読めれば、くっきりとした情報になります。
漢字検定6級(=小5)のトラックレコードは以下の通り。2017年2月5日から漢字検定6級(=小5)プロジェクトを開始したので、約5か月間ということですね。
・・・さて、2017年10月の漢字検定5級(=小6)に、王手である!
■漢字検定6級(=小5)のトラックレコード:
2017/02/05:小1/漢字検定7級(=小4):受検しての感想
2017/02/15:小1/漢字検定6級(=小5):ステップ6級への解答記入完了
2017/02/19:小1/漢字検定6級(=小5):いちまる6級を本気モードに
2017/02/23:小1/漢字検定6級(=小5):やはり「いちまる」は優秀な教材
2017/03/05:小1/漢字検定6級(=小5):いちまるを2回転目開始
2017/03/12:小1/漢字検定6級(=小5):『SAPIx漢』(サピ漢)を購入
2017/03/25:小1/漢字検定6級(=小5):いちまる6級の「通し」書き取り
2017/04/04:小2:漢字検定6級(=小5)とキッズBEEへの申込完了
2017/04/08:小2/漢字検定6級(=小5):いちまる→ステップへ移行
2017/04/24:小2/漢字検定6級(=小5):漢字練習の原稿用紙を改訂(25mm→20mm)
2017/05/14:小2/漢字検定6級(=小5):ステップ6級を1回転終了
2017/05/15:小2/漢字検定6級(=小5):書き取りした漢字の確認
2017/05/21:小2/漢字検定6級(=小5):ステップの13日目まで復習
2017/05/23:小2/漢字検定6級(=小5):過去問題集が到着
2017/05/24:小2/漢字検定6級(=小5):「一銭を笑う者は一銭に泣く」
2017/05/28:小2/漢字検定6級(=小5):ステップ6級の2回目終了
2017/05/28:小2/漢字検定6級(=小5):過去問のコピー作成
2017/05/29:小2/漢字検定6級(=小5):過去問(1回目)
2017/06/17:小2/漢字検定6級(=小5):過去問(8回目)と試験前日の調整
2017/06/18:小2/漢字検定6級(=小5):検定当日の朝
2017/06/18:小2/漢字検定6級(=小5):無事に受験→自己採点の結果
2017/07/18:合格(合否結果サービスでの速報)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません