僕の学習:毎日のスケジュール管理

「僕」の学び

2017年7月23日(日)。

 

娘が小1になる直前の3月(=2016年3月)から、勉強面でのマネジメントをしていますが、ふときがついたことがあります。

それは、「平日だろうが週末だろうが、夏休みだろうが冬休みだろうが、ペースを全く変えていないこと」、です。

 

娘が起床する時間は0600で固定だし、就寝時間も2015で固定。そして、朝の筋トレが主戦場であることは変わらず、ただし時間の面では、①学校がある日は0600-0755、②学校が無い日は0600-1000(※夏休みは僕のタイムフレックスの関係で0920迄)、となるのみ。

 

学校から配布されたプリントにも、「夏休みは生活リズムが崩れやすい」とあるけど、我が家では崩れようも無い。普段していることを、継続するだけだから。勉強時間確保にしても、もともと小1から週末は0600-1000の勉強時間なので、別に大変だと思わない。

 

思うに、この全く同じペースで、小3までは走れてしまうだろう。小4まで走れてしまうのかもしれない。結局のところ、ペースを変えずにたんたんとやることが、低学年向けマネジメントのコツなのではなかろうか。

 

2016年4月1日に立てた教育方針を反省材料として読み直しましたが、現時点でも違和感無し。

 

=quote=

4. 親の仕事
①肉体面での強化(体力が無くては勉強成果も期待できない)。
②「具体的な目標設定」と「競争環境を与える」こと。
③1年後の理想像を描き、1週間単位でのアクションプラン立案と、1日単位でのタイムマネジメント。
④毎週土曜日に、1週間の振り返りと翌週への改善策を考えること

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki