僕の学習:低学年での高進度国語とGMAT Verbalの共通点
2017年7月25日(火)。
コメント頂きましたので記事にさせて頂きます。
=quote=
こんばんは。ウチの子供は3年なのですが、妙に国語だけ進んで今Kやってます。当然ながら精神面では内容を理解しているとは思えません。で、よく見てると、文章(日本語)の論理構造を解析して解いている様です。内容理解が伴ってないのでそれでも良いのかと思いましたが、それでも良いらしいです。そのおかげか、算数の文章題も得意になりました。とくに、嘘つき・推理問題など論理力が問われる問題は得意です。
ただ、公文では心情理解などはやらないのでそこは弱いです。どうせ入塾したらやると思うので心配してませんが。
娘さんの場合も指導者と相談しつつ、無理の無い範囲で進めても良いのではないかと思います。
=unquote=
興味深いコメントありがとうございます。
読んでいて、思わず笑ってしまいました。
デジャビュです。その解き方って、GMAT(=ビジネススクール用の入学適性テスト)のVerbal(=国語)で、ノンネイティブだけど頭の良い受験者が解く方法ですよ。単語が分からなくても、論理構造から単語を「A」とか「B」とかに置き換えて、意味を推測して内容把握し、5択のうち1択を選べる人間。書店のビジネス書コーナーに良く本が並んでいるコンサルティングファームの人とか、霞が関あたりによくいました。GMATオフィシャルガイドを一冊解いたら、本番で750+取れるような人たち。留学経験無しのノンネイティブなのにね。
尚、僕はそういう知性は持ち合わせていないので、単語を覚えるという地道だけど確実な方法を採用しました。プロセスはどうであれ、結果が同じになれば良いので。
しかし、まさか小3で公文国語Kで、オトナ受験の世界でのトップ層の方法に近いものを使っている子どもがいるとは、、、勉強になりました。ちょくちょく、この反省録にもコメント頂けると嬉しく思います。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
記事にしていただけるとは驚きました。有り難うございます。
そんなに凄いことは無くて、公文国語自体が、論理力を高める設計になっていると感じます。文の組み替えはさんざんやらされますし、Gからは縮約が始まります(これはきついですが、力になると感じます)。ただ、高校教材以降はいまやる必要有るのか(古文の領域だし)とも思いますが、他にやることもないし、知り合いで最終教材までいって国語は苦労なしで桜蔭(ブログの題名ですね)に行った子の話なんかを聞いたので続けてます(ウチは男子です)。
未来フォーラムに行かれるとのことですが、やはり凄い子はいます。去年行ったときに、小2で数学Kの3次関数のグラフの問題を解いている子がいたのには驚きました。ただ、低学年は殆ど英語の子です。
ちなみにウチは数学はHなので、そのうちお嬢さんに抜かれますね。
>ななしさん
ありがとうございます。
やはり、公文国語は凄いようですね。実は妻の上司のお子さんも同じように国語を進め、「意味が分かっているとは思えないがとにかく進めた」とのことでした。この場合も第一志望校に合格。僕も、公文国語は継続しようと思いますが、「漢字」はどうされていますか?公文国語をスラスラ進めるには該当学年の漢字が不可欠であり、中3までは良いとしても、それ以上になってくると流石に遠回りし過ぎかな、と考えています。御意見頂ければ幸いです。
(小3で公文国語K、数学Hですか。。。まだ通塾されていないかと想像しますが、そういう方が小4から通塾したら、そりゃ塾しかしていない小4が淘汰されるのは時間の問題なのでしょうね。最初は慣れあるからクラスも低めになるかもしれないけど、あっという間に追い越す。)
>oinsenkiさん
公文は数学も国語も、まず形(型)をスモールステップで身につけると言うのが特徴だと思います。だから学年を越えて先に進めると。理屈も分からずに進めていいのかという批判もあるようですが、自分は武道をやっていたこともあって、このやり方に抵抗感はありません。
ご質問の件ですが、漢字についてはとくに何もしていません。国語は公文だけです。本はよく読みますが青い鳥文庫レベルなので、考えて見たらよく高校教材読めるなとは思います。本人に聞いたら公文でやったから読めると。ご承知の通り、公文でも初出漢字は練習がありますが申し訳程度で、こんなので絶対憶えられるわけ無いと思ってました。しかし、特に中学課程以降はとにかく読んで書かせるのでそこで自然に憶えたようです。ただし、書き順や止めはね払いがきちんとできているかは不安です。結論としては、現在ウチの場合は公文(+読書)でとくに漢字に困ってはいないです。参考にならずにすみません。
なお、現在入塾してませんが、腕試しに3月のSapixの組み分けテスト兼入塾テストを受けてみました。国語は漢字は一問だけ止めだか払いで×になっていた他は全て○でした。一方、後ろの心情関係の記述はズタボロでした。本人は当然ながら国語に自信を持っていたのでショックを感じてましたが、公文の出題方式と全く違うので気にしなくていいと慰めておきました。一方、算数の方は最初の簡単な計算問題を2問×(公文やってるのに!)の他は全問正解。やはり、公文は算数と国語で車の両輪だなと思った次第です。お嬢さんはコツコツ型で公文に向きとお見受けします。読書も好きと言うことなので公文で漢字に苦労することはないと思いますよ。
>ななしさん
コメントありがとうございます。参考になりますので記事にさせて頂きます。