小2/マスター4年:単位計算がボロボロ
2017年8月4日(金)、朝。
マスター4年のp.63とp.64。単位計算。今朝は、これがボロボロでした。
=quote=
25m = [2.5]km ×
0.04kg = [4]g ×
1.8L = [18]dL 〇
2,400m + 600m = [3]km 〇
3m – 75cm = [225]cm 〇
5.75km + 350m = [925]m ×
3kg – 1kg50g = [- 1,047]kg × ※なんでマイナス?
45.04kg – 550g = [3]kg ×
15L – 15dL = [0]dL ×
625m x 40 = [250]km ×
3m4cm ÷8 = [38]cm 〇
5kg600g÷4 = [3,900]kg ×
=unquote=
以下を理由に叱りました。
①前にやった単元であること。
②考えていないこと。例えば、1km = 1,000m、だから、、、と考えて作業して間違えたのならばまだ良いですが、その形跡が無い。
③量感がずれている。
・・・しかし、単位計算はやり方を覚えるとかそういう問題ではなく、そもそも量感を持っていないといけない分野だと僕は認識しています。そんなわけないだろう、と見て分からないといけません。
5.75km + 350m = [925]m ×
大人はこれを見て、一瞬でおかしいと分かる。
まだ小2(・・・というか、もう小2と言うべきか)なので、基礎からじっくり養成したいと思います。公文算数のおかげで計算はみっちり早いですが、量感の獲得はまだまだです。ビジネスの世界でいうならば、
「だいたいこんなもんじゃね?」
というところのドタ感。10倍間違えない位のドタ感が、全体感把握のためには大事。
ワインを例えにするならば、1,000万円のボトルは世の中にほぼ存在せず、100万円だとヴォーヌロマネ村にあるあの小さい畑、10万円だとボルドー五大シャトー、1万円だとちょっと楽しみたいときは飲みたいピノ、0.1万円(1,000円)だと酔っぱらうために適当に抜栓できて、0.01万円(100円)のワインは存在しない、という感覚。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません