小2/家庭学習:家では消しゴムを極力使うな

2017年08月(小2)

2017年8月5日(土)、朝。

 

マスター4年の計算問題、そしてトップクラス2年の算数問題を、娘が解くプロセスを見ていて気が付きましたが、消しゴムを使うことが多い

 

書く。

 

間違える。

 

消しゴムで消す。

 

・・・これが多い。

 

家庭学習に際しては、消しゴムは極力使わないことが良いと考えています。理由は以下の通り。

 

①消しゴムで消す時間は何も生産していない。

 

②消しゴムで消す時間が長い。特に子供の握力と腕力では時間もかかる

 

③消しゴムで消すと、どう間違えたかの記録が無くなる。最も重要な情報、学びの機会を抹殺する。

 

・・・しかし、公文は消しゴムで全部消して正しい答えを書いて〇をもらう、というプロセスなので仕方がありません。このおかげで、他の問題集を解いていても、書き間違えたり、間違えたら消すことが習慣になってしまいました。

 

今朝は、勉強時間の後の方では、娘から消しゴムを取り上げました

 

おもしろいことに、計算間違いのたびに、筆箱に手を伸ばして、

 

娘:「あ、消しゴムは無いんだった。。。」

 

となります。完全に悪い習慣になっている。計算間違いは斜線で消せばよいし、それでも普段使っているA5白紙が足りなくなれば、新しい紙を使えばよい。

 

消しゴムを使うのは、①公文、②テキストに書き込みが不可欠なきらめき、だけで良いのではなかろうか?しばらく、消しゴム無しでやらせたいと思います。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki