小2/マスター4年:単位計算は「数感」を鍛えるのに良いのかも

2017年08月(小2)

2017年8月6日(日)、朝の筋トレ中。

 

小2の吸収力はすごいですね。昨日できなかったことが、今日はスラスラとできるようになります。尚、忘れるのも早いので、繰り返しの復習が必要となりますが。

 

マスター4年は2017年3月から導入していますが、これは現時点の娘にはうってつけのテキストだと思います。考えさせる計算問題ばかり。マスター3年は単なる計算問題なので公文とかぶりますが、マスター4年になると質的に変わります。他にも良質な計算問題集はあるのかもしれませんが、筋トレを愛する我が家としてはぴったりだと思います。

 

(※但し、計算分野で先取りをしている同学年のお子さんで、これを教材として選択しているケースはあまり見かけず。他にもっと良い教材があるのかもしれない。小4の方でマスター4年で筋トレをしている方は多いようですが。)

 

・・・さて、今朝は復習4ページ、新規2ページ進めましたが、単位計算をスラスラとできるようになりました。今日の最大の収穫は、以下問題を自分で考えて、以下のように解いたこと。

 

15分 – 12分 36秒

= 900秒 – 756秒

= 144秒

= 2分 24秒

 

僕:「おー、いいね。一番小さい単位にしてみたんだ。バラバラにしてみたんだね。」

 

娘:「そう。」

 

僕:「パパだったらこうするけどな。

 

15分 – 12分 36秒

= 3分 – 36秒

= 2分 24秒

 

暗算でできる。でも、一番小さい単位に分解して計算して、そして積み上げる、という発想に、自分で気が付いたのは良いと思うよ。計算ミスの可能性が多くなるけど、計算コンセプトとしては正しいから。」

 

娘:「なるほど~、そういう解き方もあるんだね!」

 

普段使っている十進法も、1が10個で10という発想。これもバラバラにする数感なんだけどね。ヤード・ポンド法の国に住むと分かるけど、12進法で生活している国もある。数感が大事。

 

娘:「では、

 

2日5時間÷5

= 53時間 ÷5

= 10.6時間

 

だ。」

 

僕:「時間と分にしてよ。」

 

娘:「10.6時間だから、10時間36分。」

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki