小2/将棋:飛車角落ちでの勝負
2017年8月20日(日)、夜。
娘:「久しぶりに将棋やりたい。絶対勝ちたいの。」
妻:「あなた、、、タフね。」
まだまだ疲れていない肉食系女子。やると言っていないのに、将棋盤と駒を取り出し、僕の分まで勝手に並べてくれました。飛車角落ちで。
・・・ついこの間までは、飛車角落ちどころか金とか銀と落としても僕がさっさと勝っていましたが、今晩はなかなか勝負がつかずに45分も使ってしまいました。
僕:「ふぅ。やっと、これで詰みだ。(ぴしゃり、と香車を指す)」
娘:「・・・勝てると思ったのに。(不機嫌に)」
僕:「はぁ?たいしたもんだよ。この間まで、パパに瞬殺されていたんだぜ。今日は飛車角落ちとはいえ、ほぼ互角の展開だよ。25mプールの真ん中からパパが追い付けない、のと同じような展開。すいぶん成長しているよ。」
娘:「そういう問題じゃないんだよね。勝負しているんだから。」
ぷいっ。
・・・この負けん気の強さというか、どこまでも粘る根性とか、小1くらいからその傾向が「あった」ような記憶がありますが、小2の夏前くらいから傾向が「強くなってきた」ように思います。親と子は四六時中顔をつきあわせるので変化に気が付き辛いと思いますが、それでも気が付く変化。
そういえば、きらめき算数脳もできるまで諦めなくなりました。ずっと考え、そして答えを持ってくる。勉強において負けん気の強さは重要ですが、結果が出ているうちはプラスに働くものの、結果が出なくなると「諦める」というかたちで転落速度に拍車がかかる可能性があるので、ちょっと注意が必要ですな。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません