小2/公文:数学G141~145(文字式の計算)

2017年08月(小2)

2017年8月29日(火)。

 

公文数学G(=中1)が、より数学っぽくなってきました。

 

G141は、文字式の計算ですが、文字式の筆算です。

 

2x -4y

+ -2x – 4y -5

=

 

G145は、

 

5a – 4(3a -2b) =

 

のように、Xの省略。

 

娘は最初は躓くが、2回くらい修正されるとあとは大丈夫のようです。公文のスモールステップがそれだけよく設計されていることを意味しますが。

 

公文先生:「数学Gは、今後の数学展開の基礎です。くり返しやっていきましょう。」

 

とのことですが、まさにその通りだと思います。尚、文字式の操作は、小学生算数の計算に意味が無いかと思いきや、そんなことはなく、「同じものは同じもので集める」という概念の理解にも通ずるようです。論理展開の基礎になる模様。

 

小3の2月までに中学分野(=数学I)を完了することが公文のゴールなので、これだけのんびりとやっていても問題無いのが嬉しいです。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】

③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki