小2/登山:蓼科山登頂(標高2,530m)
2017年9月某日。
八ヶ岳連峰の最北端にある蓼科山に登山しました。日本百名山としては、娘は6座目。
(1)概要
ビーナスラインの登山口から蓼科山の高低差810mのピストン。
(2)天候
晴れ(早朝まで降雨あるも、雨上がりを確認して登山実行)。
(3)コース
0700 八ヶ岳にある僕のベースキャンプ出発。
0845 ビーナスラインにある蓼科山登山口から登山開始(標高1,720m)。
1010 標高2,137mの道標。
1140 森林限界。
1200 蓼科山頂ヒュッテ到着。トイレ。バッジ等を購入。
1220 蓼科山登頂(標高2,530m)。展望を楽しみながらランチ。
1300 蓼科神社奥宮を参拝。
1310 蓼科山頂から下山開始。
1530 ビーナスラインの登山口に下山完了(標高1,720m)。
・・・標準タイムは登り3時間、下り2時間なので、休憩時間を考えると概ね同じでした。実は、蓼科山はゴンドラリフトを使う登り2時間のルートもあるのだけど、筋トレにならないので最もキツイルートを選択。
(4)感想
雨の心配がありましたが、予報通り朝までに晴れてくれました。しかし、早朝までの雨でクマザサ地帯は泥だらけ。登山靴がぐっちょぐちょ。
紅葉が始まりかけたかな、という時期。キノコがたくさんあり、食欲をそそられました。
標高差810mのピストンで、登り3時間下り2時間という至ってシンプルなコースですが、急登が多くそれなりに疲れました。蓼科山は最後は巨石が積みあがっている状態なので、普通に歩くには、岩から岩へ飛び移る必要がありました。
山頂小屋の方曰く、オコジョが山頂には住み着いているとのこと。スマホで撮影された写真を見せてもらい、
娘:「オコジョかわいい!」
と大興奮でした。
山小屋の方:「オコジョはこんな顔しているけど、獰猛だからね。ウサギとか食べちゃうんだよ。」
娘:「優秀なハンターですね!」
オコジョは天気の悪い日か、登山客が少ない静かな日しか出てこないとのことで、残念ながら出会えず。
蓼科山は、昔、妻と僕は残雪期にアイゼン履いて縦走したことがあるのですが、山頂の景色ってこんなだっけ?と全く覚えておらず。雪で見えなかったのかな。巨石で敷き詰められた山頂は、すり鉢状に真ん中が凹んでおり、中心には神社がある。すり鉢の縁に立ち、足元に広がる雲海を眺めていると、、、ん?どこかで見たことがあるような。。。
僕:「ひょっとして、『君の名は。』に出てきた山頂は、蓼科山が参考になってるんじゃないかな?映画では湿地帯だったけど。湖は間違いなく諏訪湖だし、神社は諏訪大社だ。だから、山頂の場所もこのあたりだろう。すり鉢状の山頂で、真ん中に神社がある場所なんて、そうそうにないぞ。」
妻:「そうかなあ。」
・・・帰宅後、調べてみたら、ビンゴでした。
蓼科山頂小屋にはピアノもあるし、秋の紅葉は見事でしょう。小屋泊まりして、夕暮れの「片割れ時」を楽しむのもいいだろうなと思いました。
■娘の登山トラックレコード:
(1)小1
①2016年04月:車山(標高1,925m)登頂(百名山:1)
②2016年06月:瑞牆山(標高2,230m)登頂(百名山:2)
③2016年08月:富士山(標高3,779m)登頂(百名山:3)
④2016年09月:八ヶ岳本沢温泉(標高2,150m)できのこ狩り
⑤2016年10月:八ヶ岳赤岳(標高2,899m)登頂(百名山:4)
(2)小2
⑥2017年7月:金峰山(標高2,599m)登頂(含む五丈岩完登)(百名山:5)
⑦2017年8月:南八ヶ岳核心部縦走(阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳)
⑧2017年9月:蓼科山(標高2,530m)登頂(百名山:6)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小2【2017年6月29日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません