小2/算数:立方体の展開図
2017年9月24日(日)。
前からやりたかったこと。纏まった時間を作れたので、工作用紙を切り抜いて、一辺3cmの正方形から構成される立方体の展開図を全11パターン作る。
その上で、
僕:「はい、この11パターンの展開図だけど、実は規則性があります。探してみよう。」
ということで、
娘:「えー、本当?」
本人に探させたら以下3パターンになりました。名前もつけてみました。
①鳥が6パターン(=胴体が正方形4つ分。上と下に羽が1枚ずつある。)
②馬が3パターン(=胴体が正方形2つ分。頭が2つ分で、足が1本。)
③蛇が2パターン(=3と3、または、2と2と2)
尚、②は馬にしか見えないし、③は蛇にしか見えない。①はちょっと無理やりに鳥。金槌に見えなくもないが、動物の種類に統一しよう。
・・・そのあと、娘にフリーハンドで展開図を書かせて、どの頂点と頂点が繋がるか、実際に展開図を操作取させながら書いてもらいました。
娘:「これ、規則性があるね。」
トップクラス2年の「3. 箱の形」に出てくる問題ですが、実際に11パターン調べてみることができて満足。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小2【2017年6月29日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません