小2/トップクラス算数徹底理解編(小2):地道に復習を進めたら
2017年9月29日(金)、朝。
昨日娘が解いたトップクラス2年の間違い問題を丸付けしていたら、ほぼできていました。
コピーして作成した間違い問題集の束を見て見ると、残りB4で5枚である。最後の植木算の分野を解きなおせば、全部終わり。(※トップクラスにトライ、は初めから解いていません。あとで時間をかけてやれば十分なので。)
・・・ということで、地道にちょっとずつ解き続けると、進むものなのですね。
低学年サピックス算数のカリキュラムは、「自宅学習で基礎を確保した小学生向けの最高峰の思考力系問題」なので、はっきりいって普遍性無し。というよりも、基礎を塾でやらなきゃならんような小学生は相手にしていない。しかし、四谷大塚の全統小などの公開テストは、基礎を対象にした試験なので、サピックスだけでは対応できない。試験慣れも含めても、低学年のうちは、ちゃんと問題に取り組むことが大事だと思います。
トップクラスは良い教材なんじゃないかな、と思います。他に良い教材はたくさんあるのだろうけど、見つけてもやる時間なんて無いし。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小2【2017年6月29日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
ちゃんとしたというのは、普通のスタンダードな問題という意味ですか。4年になったとたん、サピックスもそうなります。
Beeなんかも、学年あがれば習った知識で充分解けるような気もします。知らないうちに解けるのが大事。ということなのでしょう。
でもやはり、最後はサピにかえるというと
大げさですが、問題文を良く読み込んで、
易しいけれど多方面に考えて問題を解くって、大切だとも思います。
分かりにくい文章でごめんなさい。
>nnn-bbbさん
サピックス算数が3年生以後どうなるのか、なんとなくしか分かりませんが、基礎をじっくりとやるような内容とは思えません。学年が上がっても、基礎は予め抑えてあることが前提になる気がしてなりません。基礎がないと、条件を複雑にした思考力系も対応できないでしょうし。