小2/トップクラス算数徹底理解編(小2):公文数学Gとの接点
2017年9月30日(土)。
p.129のハイクラスの問題。
=quote=
ちゅう車場にトラック、バス、乗用車があわせて185台とまっています。乗用車の数はトラックとバスをあわせた数より25台多く、バスの数はトラックの数より20台少ないそうです。トラック、バス、乗用車はそれぞれ何台とまっていますか。
=unquote=
娘は線分図(※見事である。ここまで書ければ十分)を書いて、整理して、最後は最も小さいバスと数字のみとして、
バス+バス+バス+バス+65=185
娘:「バスは30台!」
と回答。
ここで、
僕:「そうなんだよ。こういう問題ってさ、一番小さい何かと数字だけにしちゃうと、その何かが分かっちゃうんだよね。違う何かがまざっていると解けない。実はだな、ここで公文数学Gでやっている一次方程式と似たようなことをしているんだよ。」
娘:「え?似てないと思うけど?」
僕:「そうかな。こう書いてみたら、どうだろう。
4x + 65 = 185
どう?」
娘:「簡単だよね。だって、
4x = 185 -65
だから、30。(※4x = 120に見えている)」
僕:「似てない?」
娘:「あ!似てる!」
僕:「バスをxにしただけだよね。こういう問題、一番小さいやつと数字だけにしちゃうんだ。そうすると、その小さいやつ分かっちゃうんだよね。だって、式にxと数字だけになっちゃうから。」
娘:「確かに。。」
・・・算数に方程式を使う必要は無いけれども、方程式の考え方で物事を見ることの意味はあるように思います。そして、これは中2の連立方程式に入ってくると、視野(というより数字の意味の感覚というべきかも)が広くなるという意味において意味があるんじゃないかな、と予想。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小2【2017年6月29日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません