小2/きらめき算数脳3年:気分転換のために開始
2017年10月1日(日)、朝。
娘:「きらめきをやりたい。あれ、おもしろいから。」
ということで、きらめき算数脳(3・4年生)を開始。
娘:「いやー、さすが3年生、4年生向けのきらめきだね。この一つ星の問題、最後まで解いたんだけど、書いた後に同じやつ見つけちゃった。よく読まないとひっかかるようになっているね。いやー、難しいね、これ。がーん、なんですけど。(消しゴムでごしごし)」
ブツブツ言っている。
僕:「やめる?」
娘:「いやだ!これはやったほうがいい問題だと思う。でも、これは、さすが3年とか4年の問題だね、と言えます!」
・・・2017年9月10日にきらめき算数脳の2・3年生を1回転していますが、娘はこの問題が好きなようです。本当は復習したほうがいいのかもしれませんが、初見問題を解く楽しみもあると思いますので、週末の気分転換に1問ずつ進めたいと思います。
しかし、一つ星とはいえ、解けるのだろうか?
20分程度に時間を区切る必要もでてきそうですね。
【追記】
丸付けしたら自力で解けていました。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません