小2/暗記:白亜紀って
2017年10月6日(金)、朝。
10分程度時間が余ったので、
娘:「久しぶりに暗記の復習しておきたい。カード貸して。」
ということで一人で復習していました。
①11~19×1~9掛け算
②地理(宇宙の向こう側から日本まで)。
③1/16ステップの小数(0.0625から始まる)
④200未満の素数
そして、
⑤歴史(カンブリア紀から平成時代まで)
をやっているとき、
娘:「今日は漢字だけみて復習したい。」
とのことで、ルビをかくして暗唱していました。
娘:「石炭が取れるから石炭紀なんだあ。白亜紀はなんで白なの?」
僕:「この時代の貝やサンゴの化石が白くて、チョークになっているんだよ。学校のチョークみたいなやつ。触るとすぐに崩れる、ボロボロの石灰岩みたいなやつだ。」
娘:「学校のチョークは化石なの?」
僕:「今は違うと思う。けど、昔は砂を砕いて作ったかもしれないから、化石で文字を書いたのかもね。アンに出てくるみたいな石板に書くの!」
・・・イギリスのドーバー海峡にあるセブンシスターズ。フランスのシャンパーニュ地方の中心地ランスにあるメゾンの地下(ローマ時代からの酒蔵)。ああいうの見ないと、「白亜」は分からないよなあ。爪で削れる、白亜の壁。連れて行ってあげたいなあ。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません