小2/漢字検定5級(=小6):熟語の音訓対策
2017年10月11日(水)、朝。
時間がかなり余ったので、漢字検定5級(=小6)対策を進めました。
大問五。こういう問題。
=quote=
過去問11回
(五)
漢字の読みには音と訓があります。次の熟語の読みは次のどの組み合わせになっていますか。ア~エの記号で答えなさい。
ア:音と音
イ:音と訓
ウ:訓と訓
エ:訓と音
牛乳
絹地
潮風
茶柱
官庁
穴場
番組
温泉
手配
割引
=unquote=
これ、1問で2点です。娘の正答率は、60%前後。調子が良いときは90%取るが、悪いときは50%。つまり、安定しない。
過去11回分の過去問を見ると、娘が間違えるパターンが見えてきます。娘と一緒に敗因分析をすると、以下漢字は「音」しかないけど、訓に思えることから間違える、ことが判明。
地
気
段
製
この漢字、音しかありません。どう読んでも音しかないのです。僕も勉強になりました。
娘:「段(だん)なんて訓っぽいけどね。。これは間違いやすい。」
過去11回分の大問五にルビを振り、一個一個確認しました。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位8%【2017年7月組分けテスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日に6級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
1学年下の男児を持つ母親です。
いつもブログを拝見して、勉強させていただいています^^
地、気、段、製ですが、
表外読みでは訓読みが存在するようです。
地→つち
気→いき
段→きざはし
製る→つく(る)
雑学博士か漢字王目指してるの?というレベルですが、
どうしても音訓のイメージがつかないときは
表外読みを取り入れるのもアリなのかも?と思いました。
うちは今回、珠算の大会で漢検を受けられないのですが、
娘さんが合格できますよう祈ってます^^
>NAVIさん
エールありがとうございます!
音訓ですが、突き詰めるときりが無いので、サピックス基準に従うことを考えています。いろいろ調べましたので次の記事に書きますね。
1学年下ということで、御参考になれば幸いです。