小2/読書/184:読書方針変更→『わたし、獣医になります!』(井上夕香)

娘の読書・映画

2017年11月5日(日)。

 

読書方針を変更しての、第1冊目。

 

公文の推薦図書しばりで本を探す場合、予約→受取、のプロセスが発生します。この方法でも良いのですが面倒くさいし、実は本の大きさや文字の大きさはネット検索では分かりません。

 

そこで、僕にとって都合の良い方法に変更。

 

①図書館に行く。

②児童図書コーナーを物色する。

③娘が読みそうな本を選ぶ。僕が読んでもらいたい本、ではなく。

④持ち運びに便利な文庫版、またはそれに準じた大きさに限る。

 

・・・ということで10冊借りてきました。偕成社文庫などが中心となりますが、娘が好きな動物モノを混ぜて本棚に置いておく。娘はその中から、好きな本を好きな順序で読んでいく。

 

昨日の夕方の読書時間枠(30分)で、娘が手にしたのは、『わたし、獣医になります!』。ポプラ社ノンフィクションのシリーズ1巻目です。やはり、動物モノに関心がある様子。

 

ついでに、読書後のメモの方法も大きく変更。これまでは、

 

=quote=

①どんなお話?
②どう思いましたか?
③主人公ならば?
(それぞれ原稿用紙2行=40字以内)

=unquote=

 

でしたが、今後は原稿用紙半面、つまり200字で、「③主人公ならば?」のみを書いてもらうことにしました。こちらの方が自由にのびのびと書けるし、小2にもなってくると、スラスラと書ける。娘が書いた後は、誤字や漢字は僕が赤線を引くが、直し自体は娘が辞書を引いて自分で直す。僕はその結果をチェックするだけ。

 

娘:「"私は獣医の仕事になる試験が人間の医者になる試験より難しいのだとはじめて知りました"と書いたけど、「はじめて」は辞書だと「初めて」と「始めて」があるね。どっちだろう。。。意味からしてこっちかな。」

 

・・・と、こんなかんじで進みます。

 

尚、30分の読書時間枠を確保したので、1冊/日のペースに近づくことが予想されます。よって、今後は僕の省力化の為にも、この反省録には書籍名だけ記録することにします。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格(自己採点)】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki