小2/日能研:2017年11月/日能研全国テスト(無事に受験)

2017年11月(小2)

2017年11月5日(日)。

 

無事に受験しました。

 

手元に、①問題用紙、②解答用紙(スキャンされるので原本がある)、③模範解答、があります。自己採点はやめることにしました。理由は、

 

1) どうしても点数が気になってしまう。

 

2) 低学年テストの復習は当日やることに意味が無いと思えてきた為。試験時間で全力で考えた結果がテストの結果。その記憶がフレッシュなうちにやるよりも、1週間くらい時間あけてから見直したほうが良いように思える。パターン学習をしているわけではないので。

 

・・・明日11月6日(月)の20:00には採点結果が分かるので、結果をみてから課題認識したいと考えます。

 

娘:「全部解けたよ~。きらめき算数とかに慣れていないと、算数は解くのが難しいと思う。」

 

テストの内容は以下の通り。
 

(1)国語(30分)

とにかく考える問題。普段から考えたり、書くような習慣が無いと対応できないと思います。

 

①大きな手の絵

②チーター

③詩(おおきなて ちいさなて)

④自分いがいの人の手

 

(2)算数(30分)

前半は普通の計算。しかし、途中からはきらめきに似た思考力系で、数字ではなく論理を扱う問題。

 

①計算問題(しかし、工夫を説明させられる)

②単位計算(しかし、日常生活に密接)

③エミリーの魔法(きらめき算数脳系)

④ハンカチとティッシュ調べ(グラフの意味を理解していないと対応できない)

⑤グラミング1号(プログラミング系の論理問題で、きらめき算数脳系)

 

・・・以前、「世の中にある低学年算数問題集体系」にて整理してみましたが、日能研の今日のテストは本質を突く良問に見えました。

 

=quote=

■算数の本質:

論理的展開の帰結。つまり、「こうこうこうで、こうだから、こうなる」。

 

■低学年算数教材の体系:

縦軸を「論理性の見え易さ」、横軸を「学年」で体系化可能。

 

縦軸は、下から上に積み上げる体系となっている。つまり、「計算という明示的な論理問題から始まり、キッズBEEという論理が見え辛く複雑な問題が頂点」。

 

【応用=論理性が見え辛い】

⑦キッズBEE=思考力系

⑥きらめき算数脳=思考力系

⑤低学年サピックス=思考力系

④トップクラス問題集=直球算数

③きらめき思考力パズル=思考力系

②算数検定=直球算数

①公文=計算に特化=見て明らかな論理

【基礎=論理性が見え易い】

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】

④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格(自己採点)】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki