小2/漢字:8級・7級・6級の過去問で復習
2017年11月23日(木・祝)、朝。
前からやってみたかった実験を実施。
それは、漢字検定5級(=小6)まで順調に駒を進めましたが、前の級の過去問を解いたらどの程度まで取れるのだろうかという疑問を検証するもの。9級(=小2)は学年相当で復習にも使っているので、8級以後が実験対象です。
以下が結果。
・8級(=小3)(第2回):138点/150点(=92%)→合格
・7級(=小4)(第1回):135点/200点(=67%)→不合格
・6級(=小5)(第1回):140点/200点(=70%)→合格
娘:「過去問を3つ解くのは疲れるねえ。」
判明したことは、やはり定期的なメンテナンスは必須だということです。漢字検定は級により出題される漢字が異なりますので(=当たり前だが、学年相当の漢字がテストに出るので、上の級ができたからといって下の級が解けるとは限らない)、9~5級の過去問を行ったり来たりしながら熟成させていくことが大事なようです。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません