小2/料理:リンゴの皮むき(12.5cm)
2017年11月27日(月)。
ナイフは基本となる道具。小1のテーマは鉛筆削りでした。
小2も終わりになってきたので、そろそろ本格的に料理にも進出して頂きたい。娘は包丁を使った料理の手伝いを保育園時代からしていますが、あくまでも補助。最近、体も大きくなり、包丁を細かく扱えるだけの手の大きさ、そして筋力が付いてきました。包丁はある程度の筋力が無いと、適切なトルク管理(というのだろうか)ができないので、手を滑らせて指を切るリスクあり。
ということで、先週から以下ステップでリンゴの皮むきを毎日してもらっています。
①4等分したリンゴの皮をむく。
②上記①ができるようになったので、リンゴ一個を皮むき。
昨夜、娘の使っている包丁を34度(=片面17度)でカミソリレベルに研いでおきました。
今日、娘がむいた最も長いリンゴの皮は12.5cm。だんだんと記録を伸ばしていってもらいましょう。
公文や一輪車と同じで、毎日やっていると体が覚えてくるよ~。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません